本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】9月18日はかいわれ大根の日!〜今日は何の日?

かいわれ大根の日

9月18日は【かいわれ大根の日】です!
なぜ【かいわれ大根の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

日本かいわれ協会が9月に会合したこと、「8」の下に「1」で「かいわれ大根の形になることから、9月18日が「かいわれ大根の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

無農薬の健康野菜であるかいわれ大根をもっと親しんでもらおうとPRすることが目的で、制定された記念日です。

プチ雑学・トリビア

大根の発芽直後の芽と茎であるかいわれ大根。
酵素を多く含むスプラウト食材として、さまざまな場面で注目を集めている食材です。

今回はそんなかいわれ大根に関する雑学・豆知識を集めました。

かいわれ大根と大根の違いは?

かいわれ大根と大根、品種が違うように思う方もいるようですが、実は種は同じもの。
大根の種を発芽させて、ひょろひょろと茎を伸ばして子葉が開いたものがかいわれ大根なんです。

かいわれ大根は数日程度で収穫ができるため、季節を問わず一年中栽培ができ、いつでも食べられる新芽野菜です。

かいわれ大根の名前の由来は?

かいわれ大根は漢字で書くと「貝割れ大根」となります。
この名前の由来は、伸びて開いた子葉の姿が二枚貝が開いた様子に似ていること。
貝が割れたような大根なので、「貝割れ大根」という名前になったと言われています。

かいわれ大根の歴史は?

かいわれ大根の歴史は長く、古くは平安時代の書物にも記述されているんです。
今ではスーパーでお手頃価格で購入することができる庶民の味方の野菜のひとつですが、平安時代ではなんと「貴族の高級食材」として食べられていたそうですよ。

かいわれ大根は家でも簡単に育てられる!

室内の大きな農場で作られているようなイメージがあるかいわれ大根ですが、実は家でもとても簡単に育てることができます。

必要なものはなんと容器と水とキッチンペーパーだけ!

水がこぼれない容器に水を湿らせたキッチンペーパーを敷き、その上にかいわれ大根用の種をまいて、暗いところに置いておくだけ。
すると数日でヒョロヒョロと茎が伸びるので、ある程度の長さになってから日光を浴びせ、葉を緑色にさせます。
これだけで食べられるかいわれ大根が収穫できるので、興味のある方はチャレンジしてみてくださいね。

※通常の大根の種だと薬剤でコーティングされている可能性があるので、種はスプラウト用のものを使ってください。

かいわれ大根を育てるのに必要なもの

  • 水がこぼれない容器
  • キッチンペーパー
  • かいわれ大根用の種

まとめ

9月18日の【かいわれ大根の日】。

日本かいわれ協会が9月に会合したこと、「8」の下に「1」で「かいわれ大根の形になることから、制定された記念日でした。

お安く手に入り、栄養豊富で健康野菜として注目を浴びているかいわれ大根。
冷しゃぶや冷奴にのせると、辛味が程よいアクセントにもなって美味しいですよね。
今日のメニューにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-