9月19日は【苗字の日】です!
なぜ【苗字の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1870年9月19日、戸籍整理のため太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました。
このことから、9月19日が「苗字の日」として制定されました。
実際はこのときになかなか浸透せず、苗字を名乗ろうとするものは少なかったそうです。
そのため1875年2月13日に国民が姓を名乗ることが義務付けられており、2月13日は「苗字制定記念日」とされています。
プチ雑学・トリビア
かつては身分が高いものだけが許された苗字。
今は当然のように、日本に住む私たちにはひとりひとり全員が苗字を持っていますね。
今回はそんな苗字に関する雑学・豆知識を集めました。
苗字のパターンはほとんどが地名由来?
当時は急に「苗字を名乗れ」と言われても、多くの人が何と名乗れば良いのか困惑したでしょうね。
苗字の付け方は自由でしたが、ほとんどの人が何か縁がある名を選んだそう。
そのため、苗字には以下のようなパターンで作られるものが多かったのですが、特に全体の8割が地名を由来とするものだったそうです。
もともと平安時代に公家が名乗った苗字は家名や居住地がはじまりで、武士の苗字は領地の名前がはじまりだったと言われていますので、苗字=地名というイメージも根強かったのかもしれません。
苗字の代表的なパターン
- 地名が由来のもの
- 地形・風景が由来のもの
- 方位・方角が由来のもの
- 職業が由来のもの
- 仏教用語が由来のもの
- 藤原一族の子孫で藤原家が由来のもの
「藤」が付く苗字が多い理由は?
佐藤・伊藤・加藤……など、日本人の苗字には「藤」が付くものが多く感じますよね。
実際に全ての苗字のなんと1割が、末尾に「藤」が付くそうです。
このうち多くの苗字の由来は、平安時代に朝廷の重要ポストを占めた有力貴族・藤原氏の末裔と言われています。
自分の領地・職業の漢字と藤原一族を表す「藤」を組み合わせたのがルーツだそうですよ。
まとめ
9月19日の【苗字の日】。
1870年9月19日に戸籍整理のため太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことから、制定された記念日でした。
日本には十数万の苗字が存在します。
お隣の韓国では200ほど、中国でも数千といわれていますので、日本の苗字の多さは圧倒的ですよね。
あなたはご自身の苗字のルーツをご存じでしょうか?
ぜひこの機会に、確認してみてはいかがでしょうか。