6月28日は【貿易記念日】です!
なぜ【貿易記念日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1859年6月28日、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5か国との間で結んだ友好通商条約に基づき、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出しました。
このことを記念して、6月28日が「貿易記念日」として制定されました。
「貿易記念日」は、「電気記念日」「発明記念日(発明の日)」「計量記念日」と並ぶ、経済産業省4大記念日の一つとされています。
プチ雑学・トリビア
日本は中国・アメリカ・ドイツに次いで世界4位の貿易大国と言われています。
資源が乏しい日本で今と同じように豊かな生活を続けるためには、貿易は不可欠な存在ですね。
今回はそんな貿易に関する雑学・豆知識を集めました。
港はたくさんあるが貿易港は限られている!
島国である日本には港町と呼ばれる町が数多く存在し、そのほとんどが漁港を有しています。
中には地元で利用されている小さな港も多くありますが、それらを含めると、なんと日本には約3000近くもの港が存在すると言われています。
日本は古くから漁業とともに暮らしてきた国ということが、この数字からも明らかですね。
そんな数多く存在する港ですが、その全てが貿易に使えるわけではありません。
国際海上輸送網の拠点となる港は日本政府によって定められているため、貿易港は一部の港に限られています。
港湾法2条2項により「国際海上輸送網または国内海上輸送網の拠点となる港湾、その他の国の利害に重大な関係を有する港湾」を「重要港湾」として定められ、これは2021年4月時点で102港が指定されています。
さらにその中でも国際海上輸送貨物の取り扱いが多くて地域拠点ともなる港湾を「国際拠点港湾(18港)」、それより上位で港のランクとして最上位に位置づけられた港湾を「国際戦略港湾(5港)」として指定されています。
国際拠点港湾(18港)
- 東京港(東京)
- 横浜港(神奈川)
- 川崎港(神奈川)
- 大阪港(大阪)
- 神戸港(兵庫)
国際拠点港湾(18港)
- 苫小牧港(北海道)
- 室蘭港(北海道)
- 仙台塩釜港(宮城)
- 千葉港(千葉)
- 新潟港(新潟)
- 伏木富山港(富山)
- 清水港(静岡)
- 名古屋港(愛知)
- 四日市港(三重)
- 堺泉北港(大阪)
- 和歌山下津港(和歌山)
- 姫路港(兵庫)
- 水島港(岡山)
- 広島港(広島)
- 徳山下松港(山口)
- 下関港(山口)
- 北九州港(福岡)
- 博多港(福岡)
日本の三大貿易港とは?
日本の貿易港で「三大貿易」と言われる港は千葉港・名古屋港・横浜港の3つです。
金額をベースにしても貨物量をベースにしても、これら3つの港はトップクラスの規模を誇っています。
日本三代貿易港
- 千葉港(千葉)
- 名古屋港(愛知)
- 横浜港(神奈川)
日本一の貿易港はどこ?
輸出額をベースに考えた際、長らくの間「名古屋港」が日本一の貿易港でした。
しかし2021年は10年ぶりに成田国際空港がトップに!
近年は世界的に半導体不足が問題となっていますが、これにより名古屋空港では自動車の輸出が伸び悩んだことが原因だと言われています。
2021年の輸出額は1位の成田国際空港が12兆8215億円、2位の名古屋港が12兆4811億円、そして3位の横浜港は7兆2249億円ですので、上位ツートップの輸出額の高さは特に目立ちますね。
まとめ
6月28日の【貿易記念日】。
1859年6月28日、江戸幕府が5か国との間で結んだ友好通商条約に基づき横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出したことから、制定された記念日でした。
貿易大国・日本。
数少ない資源を輸入し、日本ならではの技術をもって加工した製品を輸出し、日本は発展を続けてきました。
これからの豊かな暮らしを守るためにも、日本の技術力を大切にしていきたいですね。