本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】3月25日は電気記念日!〜今日は何の日?

電気記念日

3月25日は【電気記念日】です!

なぜ【電気記念日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

由来・理由

1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された「中央電信局」の開局祝賀会が、虎ノ門にある工部大学校(現・東京大学工学部)で開催されました。
その際に式場で50個のアーク灯が点灯されたのですが、これが日本で初めて灯った電灯だったため、3月25日が「電気記念日」として制定されました。

ちょこっとメモ

1927年9月に日本電気協会によって制定された記念日です。
また「電気記念日」は、「発明記念日(発明の日)」「貿易記念日」「計量記念日」と並ぶ経済産業省4大記念日のひとつとされています。

プチ雑学

「中央電信局」の開局祝賀会では、大臣や各国行使など150名を越える人々が参加して、盛大に行われました。
夕方になると大学校の車寄せに、来賓を乗せた馬車が次々と到着。玄関から2階の講堂へと続々案内されていたそうです。

この祝賀会で日本初のアーク灯の点灯が行われたのですが、発案は当時工部卿だった伊藤博文氏。
イギリス人のエアトン教授が指導・調整を行い、18時にみごと点灯を成功させました。
その場にいた来賓たちは、講堂内をくまなく照らす眩しい光に非常に驚いたそうですよ。

初めての点灯となったこのときから翌年。1879年10月21日には、アメリカでエジソンが白熱電球を発明し、やがて日本にも輸入されました。
1882年には東京で電灯会社が仮事務所を置くこととなり、その事務所の前には宣伝用の街灯が設置されました。一般市民はこのとき初めて電気を見ることに。
1886年には電灯会社が企業活動を開始し、電気の光が本格的に日本の社会に灯ることとなりました。

まとめ

3月25日の【電気記念日】。

今ではスイッチを押すだけで点灯する当たり前となった電気。
しかし電気が無かった時代を想像してみると、これほどすごい発明はありませんよね。

最近は電気の使いすぎによる様々な環境問題なども明るみになっていますが、現代人にとって電気はなくてはならないものです。
先駆者の偉業をたたえつつ、私たちの今後の暮らしを守るために正しい電気の使い方を模索していきましょう。

-雑学
-