本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】10月29日はおしぼりの日!〜今日は何の日?

おしぼりの日

10月29日は【おしぼりの日】です!
なぜ【おしぼりの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「10→てを 29→ふく」の語呂合わせから、10月29日が「おしぼりの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

10月=「10本の指」ということも由来であり、全国おしぼり協同組合連合会(全協連)が2004年に制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

外での食事前に大活躍してくれるおしぼり。
綺麗な水場がなく手が洗えないような環境では、特に重宝しますよね。

今回はそんなおしぼりに関する雑学・豆知識を集めました。

おしぼりの発祥は平安時代!

飲食店で出してもらえるおしぼり。夏場は冷たく、冬場は暖かいタイプはホッとしますよね。
おしぼりは日本発祥であり、「おもてなし」として古くから慣れ親しまれた文化のひとつですが、その歴史はなんと平安時代!

お公家さんが客人を家に招いたときに、濡れた布を提供していたそう。
おしぼりについての記述は「古事記」や「源氏物語」にも残っているそうですよ。

「おしぼり」という名の由来

平安時代に生まれた濡れた布を提供していた文化は、室町時代になると木綿の手拭いに変わります。

宿屋の旅館には旅人のために水を張った桶・手拭いが用意され、客人がその手拭いと水を使って汚れた手や足を拭くようになりました。

このとき、客人が濡れた手拭いをしぼっていたことが「おしぼり」の語源になっていると言われています。

衛生マークのついたおしぼり、どんな意味?

おしぼりの包装フィルムに「衛生マーク」が付いているものを目にしたことはありませんか?

これは厚生労働省が定めたもので、「貸おしぼり」というリユースされるおしぼりが「クリーンでサニタリーな状態である」と証明されるマークです。

使い捨ての紙製のお手拭きはコスト的にはお安いのですが、資源を使いゴミも増えます。環境破壊を引き起こすと言われています。
繰り返して使う貸おしぼりは地球に優しく、SDGsにも配慮されたものなんですね。

「繰り返し使っているものを使うのは不安」と思う方もいるかもしれません。
しかし貸おしぼりの衛生基準は非常に厳しく、大腸菌・黄色ブドウ球菌の数値チェックで引っかかったもの、少しでも変色したものは再びおしぼりとして出されることはありませんので、安心して使えますね。

貸おしぼりのリユース方法

  • 普通の汚れのもの:60℃のお湯で10分以上洗浄、消毒
  • 汚れが多いもの:60℃のお湯で15分以上を2回洗浄、消毒
  • 洗った後のおしぼり:包装前・包装後それぞれの段階で検品

まとめ

10月29日の【おしぼりの日】。

「10→てを 29→ふく」の語呂合わせと、10月=「10本の指」ということから制定された記念日でした。

清潔なおしぼりで手指を拭くことで細菌類が大幅に減少されることは分かっており、食事のときに活躍してくれるおしぼり。
また、「手を拭く」という行為で少しホッとするような気持ちにもなりますよね。
いつも無意識のうちに使ってしまうおしぼりですが、ぜひ日本で古くから受け継がれてきた「おもてなし」の精神に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-