本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】8月6日はハムの日!〜今日は何の日?

ハムの日

8月6日は【ハムの日】です!
なぜ【ハムの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「8→ハ 6→ム」の語呂合わせから、8月6日が「ハムの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

 日本にハムの製造技術が伝わったのは19世紀の後半・幕末のことで、当時は高級食材でした。

プチ雑学・トリビア

お中元やお歳暮の定番ともなり、冷蔵庫にあると助かるハム。

今回はそんなハムに関する雑学・豆知識を集めました。

ハムの歴史はとても古い!

どことなく新しい食材のイメージがあるハムですが、実はその歴史はとても古い食材。

一説ではまだ狩猟が盛んだった紀元前の時代に、「獲物の肉を塩漬けにすると長く保存ができる」と古代人が発見したことが、ハムやソーセージのはじまりとされています。

ハムの定義は何?どんな種類がある?

ハムの本来の定義は「豚もも肉を塩漬けにしたもの」。
さらにハムに似た塩漬けの加工肉(豚もも肉以外の部位を使用したもの)を「ハム」と称することもあります。
そのため、一口に「ハム」と言ってもさまざまな種類があります。

ハムの種類

  • 骨付きハム:骨つきの豚もも肉を使ったもの
  • ボンレスハム:骨を抜いた豚もも肉を使ったもの
  • ロースハム:ロース肉を使ったもの
  • ショルダーハム:肩肉を使ったもの

生ハムが腐らないのはなぜ?

ハムは塩漬けした後に加熱処理が行われますが、生ハムはそういった加熱処理が行われません。
しかし生肉のようにすぐに腐ってしまうものではありませんよね。

この理由はズバリ作り方と、塩漬けする時の塩の量。
生ハムは通常のハムよりも多くの塩を使った上で、低温でいぶしたり乾燥されたりしています。

こうやってもっちりとしっかりした食感で旨味が濃厚な生ハムができるのです。

まとめ

8月6日の【ハムの日】。

「8→ハ 6→ム」の語呂合わせから制定された記念日でした。

日常使いに、高級な贈り物に。今や日本の食文化に欠かせない存在となったハム。
お肉のようにメインにしたり、サラダのアクセントとして使ったり、おつまみにそのままいただいたり……
今日はハム料理はいかがでしょうか?

-雑学
-