本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【櫛(くし)の雑学】9月4日はくしの日!〜今日は何の日?

9月4日・くしの日

9月4日は【くしの日】です!
櫛(くし)は髪をといて髪型を整えたり、アクセサリーとして髪を飾ったりする道具のこと。

なぜ9月4日が【くしの日】といわれるのかという由来・理由や、「櫛」に関するプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「く(9)し(4)」という語呂合わせと、「美容週間」とされている9月1日から7日の中の日であることから、9月4日が「くしの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

髪を美しく整えるためのくし(櫛)に改めて注目し、美容への理解を深めることを目的として、1978年に美容関係者たちによって制定された記念日です。

プチ雑学・トリビア

小さい子が美容に興味を持ったとき、まずは化粧ではなく第一に櫛を手にする子どもは多いのではないでしょうか。
誰でも扱うことができ、清潔感を整えてくれる櫛は、美容の基礎であるとも言えるかもしれませんね。

ここからは、そんな櫛に関する雑学をいくつかご紹介します。

櫛の歴史は古い

櫛は人類の歴史の中で非常に古い道具の一つ。
古代エジプトで既に広く使われていたとされています。

日本でも、約7000年前の縄文時代早期に作られたとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土しています。
つまり、櫛は古代から現代まで、人類とともに長い歴史を歩んできた道具なのです。

櫛の縁起と文化

櫛は古代日本において魔除けの力があると信じられていました。櫛を身に着けたり、枕元に置いたりすることで、悪霊や悪夢から守ってくれると考えられていたのです。こうした信仰は、櫛がただの道具以上の存在として扱われてきたことを示しています。

しかし、「くし」という言葉が「苦(く)」や「死(し)」を連想させるため、縁起が悪いという意見も。そのため現代でも、結婚式などの祝いの場では、櫛を贈ることを避ける習慣があります。
もちろんあくまで言葉遊びから生じたものなので、すべての場面で避けるべきというわけではありません。
ただし気にされる方も多くいらっしゃると思いますので、お祝いごと全般において、櫛のプレゼントは避けた方がいいかもしれませんね。

櫛の素材と進化

櫛は、時代とともにさまざまな素材やデザインで作られるようになりました。
初期の櫛は獣の骨や木材で作られていましたが、やがて象牙や鼈甲(べっこう)、金属、竹などが使われるようになり、その形状や美しさも発展していきました。

特に日本では、高級なつげ櫛が人気を集めています。つげの木から作られるつげ櫛は、静電気が起きにくく、髪をしなやかに整える効果があります。また、使い込むほどに髪に馴染み、家宝のように代々受け継がれることも珍しくありません。

象牙で作られた櫛も一時は非常に高級品とされていました。象牙櫛は滑らかな手触りと美しい光沢が特徴で、髪を傷めにくいとされています。しかし、象の保護の観点から、現在では象牙の取引が厳しく規制されているため、象牙櫛は入手が難しくなっています。

現在のくしの素材の大別

  • プラスチック製
  • 木製
  • 金属製

まとめ

9月4日の【くしの日】。

「く(9)し(4)」という語呂合わせと、「美容週間」とされている9月1日から7日の中の日であることから、1978年に美容関係者たちによって制定された記念日でした。

櫛はただの道具ではなく、人類の歴史とともに歩んできた古くからのアイテムであり、文化的にも非常に重要な意味を持っています。

今回ご紹介した櫛の雑学を通して、身近な道具である櫛が持つ深い歴史や文化について、少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。
この「くしの日」に、自分の持っている櫛のメンテナンスをしてみたり、新しい櫛を選んでみてはいかがでしょうか?

-雑学
-