本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】7月8日は中国茶の日!〜今日は何の日?

中国茶の日

7月8日は【中国茶の日】です!
なぜ【中国茶の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「7→チー(中国語) 8(や)」で「ちゃ」の語呂合わせから、7月8日が「中国茶の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

飲み物として・文化として「中国茶」を広い視野で考える日として、NPO法人・日本中国茶協会が2007年に制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

日本ではウーロン茶やジャスミン茶がお馴染みの中国茶ですが、中国には他にもたくさんのお茶があります。
美容や健康に良いとされる中国茶は、香り高くリラックス効果も◎。

今回はそんな中国茶に関する雑学・豆知識を集めました。

世界の「茶」の言葉は全て中国が起源?

世界中にさまざまなお茶文化がありますが、「茶」は全て中国が起源。

日本語での「茶=チャ」という呼び方は中国語(北京語・広東語)を起源としています。
また、貿易が盛んだった福建省厦門(アモイ)地方では「茶」は「テー」と発音します。これが英語の「tea(ティー)」や、フランス語の「thé(テ)」となりました。

中国茶は大きく6つに分類される

日本でよく聞くウーロン茶など以外にも、中国茶はたくさん存在します。
その数はあまりにも多く数百種類とも言われるほどのため、発酵度がわかる色によって以下のような6種類に分類されています。

表記の下に進むほど発酵度合いが高まり、発酵度が一番浅いのが緑茶、一番濃いのが黒茶となります。

中国茶の分類

  • 緑茶(りょくちゃ)
  • 白茶(しらちゃ)
  • 黄茶(きいちゃ)
  • 青茶(あおちゃ)
  • 紅茶(こうちゃ)
  • 黒茶(くろちゃ)

ちなみにウーロン茶は「青茶」に属しています。

まとめ

7月8日の【中国茶の日】。

「7→チー(中国語) 8(や)」で「ちゃ」の語呂合わせから、NPO法人・日本中国茶協会によって2007年に制定された記念日でした。

香りと味でリラックスできる上、飲むことで美容・健康効果も得られる中国茶。
種類がとても多いので少しずつ試してみて、自分に合った中国茶をぜひ探してみてくださいね。

-雑学
-