本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】6月16日は和菓子の日!〜今日は何の日?

和菓子の日

6月16日は【和菓子の日】です!
なぜ【和菓子の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

848年(嘉祥元年)の6月16日に、仁明天皇が御神託に基づいて菓子や餅を神前に供え疫病退散・健康招福を祈ったという「嘉祥菓子」の故事が由来で、6月16日が「和菓子の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

東京都渋谷区代々木にある全国和菓子協会が1979年に制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

幅広い世代から愛される落ち着いた甘さの和菓子。
洋菓子に比べると脂質が少なく食物繊維も多く含まれるため、ダイエット中にももってこい。
素朴なものからまるで芸術品のようなものまで、さまざまの種類のある日本を代表するグルメです。

今回はそんな和菓子に関する雑学・豆知識を集めました。

ぼた餅とおはぎの違いは何?

餅米とあんこを使って作られる和菓子の代表格・ぼた餅おはぎ
どちらも同じ材料を使われて、お彼岸の供物として食されることが一般的です。
この2つの違いが何かは実は諸説あります。地域によって呼び方が変わる場合もあると言われています。

ぼた餅とおはぎの違いの主な説

  • 牡丹が咲く春の時期のものを「ぼた餅」、萩の花が咲き乱れる秋の時期のものを「おはぎ」と呼ぶ説
  • もち米がメインのものを「ぼた餅」、うるち米がメインのものを「おはぎ」と呼ぶ説
  • こし餡を使ったものを「ぼた餅」、粒餡をつかったものを「おはぎ」と呼ぶ説
  • さつまいもを使ったものを「ぼた餅」、餡をつかったものを「おはぎ」と呼ぶ説

あんこは元々甘くなかった?

優しい甘さに食べると思わず笑みが浮かんでしまう、あんこ。
しかし実はもともと「あんこ」は甘くなかったことをご存知でしょうか。

もともと「餡(あん)」は中国から伝わってきましたが、この「餡」の意味は「食べ物の中に詰めるもの」ということ。
中国の代表的グルメ・餃子の中身のことも、「餡」といいますよね。

飛鳥時代に日本へやってきた餡はもともと「肉餡」で、鎌倉時代に日本で「小豆餡」が作られるようになりました。小豆餡となってからも味付けは塩でした。
当時は甘味料がとても貴重で、主に貴族に献上されるものに使われていました。そこで小豆餡の詰まった饅頭が献上される際に、あんこにも甘味が付けられるようになります。
その後室町時代に海外から砂糖が輸入されるようになって甘いあんこが定番となり、江戸時代には庶民にも甘いあんこが広がり、徐々に一般的となっていった歴史があります。

まとめ

6月16日の【和菓子の日】。

848年6月16日に、仁明天皇が御神託に基づいて菓子や餅を神前に供え疫病退散・健康招福を祈ったという「嘉祥菓子」の故事が由来で制定された記念日でした。

昨今は「和菓子離れが進んでいる」という懸念もあるそうですが、和菓子、美味しいですよね。
世界からも愛される、日本を代表する和菓子文化を守るために、どんどん和菓子を食べましょう!

-雑学
-