本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】5月7日はコナモンの日!〜今日は何の日?

コナモンの日

5月7日は【コナモンの日】です!
なぜ【コナモンの日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「5→こ 7→な」で「こな(粉)」の語呂合せから、2003年に日本コナモン協会によって5月7日が「コナモンの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

たこ焼き・お好み焼き・パン・うどん・そばなど、粉を使った料理「コナモン(粉もん)」の魅力をPRする目的で制定された記念日です。
関西を中心にこの日を含めた前後には「コナコナ祭り」が開催され、ポスター掲示や人気メニューが特別価格で提供されるサービスなどが行われます。

プチ雑学・トリビア

コナモンを愛する民間団体・日本コナモン協会によって制定されたコナモンの日。
メイン料理にもおやつとしても美味しくいただけるコナモンの魅力はとても奥深いですね。

今回はそんなコナモンの代表格のひとつ・たこ焼きに関する雑学を集めました。

たこ焼きのルーツは明石焼きとラヂオ焼き!

コナモンの代表格のひとつ・たこ焼き。
そのルーツとなった食べ物は、明治時代からある「ラヂオ焼き(たこ焼きの生地/スジ肉やコンニャクなどの具)」と江戸時代からある「明石焼き(ふわふわな生地/タコの具)」と言われています。

ラヂオ焼きの生地と明石焼きの具が合わさった結果、多くの人に愛されるたこ焼きが誕生したんですね。

大阪・東京・京都のたこ焼きの違いは?

かつては発祥地である大阪で愛されたたこ焼きですが、今やチェーン展開するお店もあり、全国的に愛されていますよね。
そんなたこ焼き、場所によって違いがあるのをご存知でしょうか。同じたこ焼きでも、主に「大阪」「東京」「京都」でそれぞれ異なる特徴を持っているのです。

あなたはどのたこ焼きがお好きですか?

大阪のたこ焼き

大阪では、全体的にフワフワでとろとろした柔らかいたこ焼きが多く提供されます。

はじまりは戦後で食べるものに困っていた時代。
可能な限り安い原価で高い利益を得ようと考えた商人が、小麦粉の量を最低限まで減らして水分が多いたこ焼きを販売するようになりました。
いわば"ケチ”から生まれたこの水分多めのトロトロのたこ焼きが原型となり、大阪のたこ焼き文化が発展したのです。

京都のたこ焼き

京都では、しっかりした固めのたこ焼きが多く提供されます。
キャベツを中心とした野菜が多く入れている場合が多く、野菜を閉じ込めて形が崩れないようにするために、粉の量が増えているのです。

戦後の京都は大阪ほど貧しくなかった上に、新鮮な京野菜が手に入るため、大阪と異なるたこ焼き文化が発展したと考えられています。

東京のたこ焼き

外がカリっとしていて、中はトロっとしたたこ焼きが多く提供されます。
最後に油をかけて揚げる形にすることで、外側をカリッとしたたこ焼きに仕上げられています。

東京でたこ焼きが広く食べられるようになったのは、大阪や京都に比べるとだいぶ後のこと。
昭和の終わり頃から屋台などで販売され、平成に入ってから手軽に食べられるようになりました。この頃に東京へ進出したのは「京たこ」で、京都風の硬めのたこ焼きでした。
その後、「銀だこ」の揚げる形の画期的なたこ焼きが大ヒットしたことで、東京ではこの揚げ焼きタイプのたこ焼き文化が広がったのです。

この「銀だこ」のたこ焼きの影響・人気は関西にも広がったため、現在では大阪や京都でもこのタイプのたこ焼きを提供する店は増えている状況です。

まとめ

5月7日の【コナモンの日】。

筆者は関西出身なので、特にたこ焼きは身近な存在。3台のサイズ違いのたこ焼き器を持っており、ひとりで食べる用・2〜3人で食べる用・大人数で食べるときに使う用として、月に1度は家でもたこ焼きを食べていました。
ご飯としても、お酒のお供にも、おやつとしても楽しめる優秀なコナモン・たこ焼き。
その他にも、美味しいコナモンはたくさんありますね。

5月7日はコナモンを楽しんでみてはいかがでしょうか。

-雑学
-