本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】12月13日はビタミンの日!〜今日は何の日?

ビタミンの日

12月13日は【ビタミンの日】です!
なぜ【ビタミンの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1910年12月13日に、農芸化学者・鈴木梅太郎博士が米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。
オリザニンは後に発見されたビタミンB1と同じ物質であったことから12月13日が「ビタミンの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

2000年に「ビタミンの日」制定委員会(2009年に解散)が制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

体にとって必要不可欠な栄養素・ビタミン。
この発見により、当時日本で大流行していた国民病・脚気(かっけ)の患者が大幅に減少しました。

今回はそんなビタミンに関する雑学・豆知識を集めました。

ビタミンの第一発見者は日本人?ポーランド人?

現在、ビタミンの発見者として有名なのはポーランドの生化学者カシミール・フンク氏です。
米糠からビタミンを分離することに成功し、論文が大々的に発表され、発見者としての名誉を彼が手にして「ビタミン」という名付け親にもなりました。

しかし実は、フンク氏がビタミンを発見したのは1911年のこと。
「ビタミンの日」の由来の通り、実は鈴木梅太郎博士が発見した1910年12月の方が、数ヶ月も早いできごとだったのです。

もちろん鈴木博士も論文を発表し、1911年8月にはドイツの学術速報誌に掲載されたのですが、当時は日本語での発表だったため注目されることはありませんでした。
そしてその後、フンク氏の論文がより影響の強いイギリスの科学誌で発表され広まったため、ビタミンの発見者=フンク氏と知られることになったのです。

もし鈴木博士の論文が大々的に取り上げられていたら、「オリザニン」という名前が定着していたのかもしれませんね。

ビタミンの名前の由来

フンク氏が名付けた「ビタミン」という名前。

ラテン語で「生命(vital)」と「窒素化合物(amine)」をくっつけた造語です。
「生命活動に必要な窒素化合物」という意味で作られました。

ビタミンのもととなる言葉

  • 生命:vital
  • 窒素化合物:amine

レモンにビタミンCは実はそんなに多くない?

ビタミンCといえば、レモンが象徴のようなイメージがありますよね。
ビタミンが含まれるドリンクなどで「レモン◯個分」という表記は、おそらく誰もが目にしたことがあるかと思います。

しかし実は、レモンに含まれるビタミンCはそれほど多くありません。
同じ果物であれば、アセロラの方がレモンのなんと14倍ものビタミンCを含んでいます。

それなのにレモンがビタミンCの基準になっているなんて、ちょっと不思議ですよね。

その理由は「わかりやすいから」。

レモン1個(100g)に含まれているビタミンCは100mgで、これは人間が一日に必要とするビタミンCの量とされています。
そのため、「レモン1個分」=「一日に必要な量」としてわかりやすいから、ビタミンCの基準としてレモンが使われるようになり、イメージが定着したのです。

ただ、「毎日1個のレモンを食べてビタミンCを補充しよう!」とチャレンジしようとされている方はちょっと待ってくださいね。
レモン1個は実だけでなく皮も全て含まれているので、実やレモン汁だけを1個分使うだけでは、1日に必要なビタミンCは摂取できません。
レモンだけでまかなうとなると1日5個ほど食べなくてはいけなくなってしまうので、かなり大変です。

やはりバランス良く、さまざまな食材からちょっとずつビタミンを補給するのがベストですね。

まとめ

12月13日の【ビタミンの日】。

1910年12月13日に、農芸化学者・鈴木梅太郎博士が米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表。オリザニンは後に発見されたビタミンB1と同じ物質であったことから、制定された記念日でした。

ビタミン不足は脚気などの病気の原因になることがある他、健康や美容にもトラブルを招くこともあり、積極的に摂りたい栄養素です。
日頃のお食事できちんとバランス良くビタミンが摂取できているか、この機会に見直してみてはいかがでしょうか?

-雑学
-