10月18日は【冷凍食品の日】です!
なぜ【冷凍食品の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
「れいとう(10)」の語呂合わせと、冷凍食品を保存するのに適した管理温度が-18℃以下であることから、10月18日が「冷凍食品の日」として制定されました。
1986年に日本冷凍食品協会によって制定された記念日です。
プチ雑学・トリビア
長期間保存できて、使いたい時に温めるだけで食べることができる、とても便利な冷凍食品。
しかも最近は便利なだけでなく、お味も美味しいものがたくさんありますよね。
今回はそんな冷凍食品に関する雑学・豆知識を集めました。
マイナス15℃・マイナス18℃、どっちが正しい?
記念日の由来でもある通り、冷凍食品は一般的に「マイナス18℃以下」で保存・流通しています。
これは日本冷凍食品協会の自主基準であり、国際的な世界基準も同様のものとなっています。
しかし実は、法律(食品衛生法)ではマイナス15℃以下が基準とされています。
これは、食品衛生法は有害微生物の増加を防ぐことが目的の基準として設定しているから。
それに対して、日本冷凍食品協会は品質保持の観点から基準を設定しているから。
長期保存できて美味しい冷凍食品をわたしたちが食べられるのは、法律以上に厳しい基準を業界で自主的に作成したからなんですね。
冷凍食品の保存温度
- 食品衛生法の基準:マイナス15℃以下
- 日本冷凍食品協会・業界の基準:マイナス18℃以下
日本の冷凍食品の歴史は100年以上前から!
日本で事業として始めて食品の冷凍が行われたのは、1920年のこと。
今から実に100年以上前に、北海道森町で10トンの凍結能力のある冷凍庫を「葛原商会(現:ニチレイフーズ森工場)」が建設したことが始まりと言われています。
ちなみに最初に冷凍された食品は魚だったそうですよ。
自然解凍できる冷凍食品、アセロラの果汁が立役者?
電子レンジでチンするだけの冷凍食品も非常に便利ですが、お弁当に入れる際にはまた冷まさないといけないため、時間がない朝は少し使いづらいものですよね。
それを解決してくれた素晴らしい商品が「自然解凍できる冷凍食品」。
冷凍状態のままお弁当に入れておくだけで、お昼には食べられるという非常に便利なスグレモノです。
この開発にはやはり壁もあり、最初はどうしても衛生面や傷むリスクの高さが問題だったそう。
それを解決したのはなんと「アセロラ」の果汁。
アセロラには菌の増殖を抑えて料理を傷みにくくする働きがある上に、同じ働きを持つレモンなどに比べて香りや味の変化も少なかったそう。
自然素材という安心感もある、便利で美味しい自然解凍できる冷凍食品。企業努力が詰まった商品なんですね。
まとめ
10月18日の【冷凍食品の日】。
「れいとう(10)」の語呂合わせと、冷凍食品を保存するのに適した管理温度が-18℃以下であることから、1986年に日本冷凍食品協会によって制定された記念日でした。
冷凍庫にストックしておくと便利な冷凍食品。
メイン料理や副菜、お弁当用の少量のおかずに最適なもの、カット野菜などなど、種類もさまざま。
私も常日頃お世話になっています。
冷凍庫をチェックしてもし空きがあれば、ぜひこの機会に買い足してはいかがでしょうか。