本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【バスの雑学】9月20日はバスの日!〜今日は何の日?

バスの日

9月20日は【バスの日】です!
なぜ【バスの日】といわれるのか、その由来・理由や「バス」に関するプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1903年9月20日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を試運転のため走りました。
このことから、9月20日が「バスの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

日本バス協会が1987年に行った全国バス事業大会で制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

今や日本の交通に欠かせないバス。
線路や駅がいらないためコストが少なくさまざまな路線を走ることができるため、都市部はもちろん地方でも重要な交通機関です。

今回はそんなバスに関する雑学・豆知識を集めました。

バスの始まりは前途多難だった

京都を走った日本初の営業バスは、6人乗りの乗合自動車でした。運転手と助手を除いて、乗客は4人のみの小さなバスです。

バスが試運転を行った9月20日、なんと初日から営業中止勧告を受けてしまいます。
その後、11月21日に正式に運行が開始されましたが、翌年1904年2月に運営元となる二井商会は破産してしまいます。

破産の理由は、初期のバス事業ではさまざまな問題が生じたため。
車両の故障が相次ぎ、乗合馬車や人力者など既存の旅客事業者との間にトラブルも多かった時代。
妨害工作を受けた結果、廃業せざるを得ない状況に陥ってしまったそうです。

バス事業が安定したのは大正時代に入ってからのこと。
自動車の信頼性が高まって、関東大震災で路面電車が大きな被害を受けた際に、応急処置としてバスが導入されました。
結果、災害時の緊急対応用の車両としてもバスは欠かせない交通手段として認識されていったと言われています。

初期のバスのトラブル

  • 自動車の信頼性がなく、車両故障も多かった
  • 既存の旅客事業者(人力車・乗合馬車屋)とのトラブルがあり、妨害が相次いだ

路線バスに定員はある?

通常、乗り物には乗ることができる人数が決まっていますよね。
しかし地域によっては、路線バスの通勤ラッシュ時にぎゅうぎゅう詰めになることもあります。
そのため路線バスには定員がないのかと思われがちですが、実は路線バスにも定員が定められています

にもかかわらず「定員オーバーなので乗車をおやめください!」というような運転手さんの声は聞いたことがないはず。
むしろ「空いているところはもう少し詰めてください」と促すアナウンスも多く聞かれるのではないでしょうか。

この理由は、大型バスの定員がかなり大人数に設定されているためです。
ラッシュ時でぎゅうぎゅう詰めになっても、スペースに余裕はなくても定員としてはオーバーしていないことがほとんどなんです。

ほとんどの路線バスの定員は70〜80人。
それに対して実際に乗れるのは50〜60人ほどだそうですよ。

まとめ

9月20日の【バスの日】。

1903年9月20日に日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を試運転のため走ったことから、日本バス協会によって制定された記念日でした。

通勤・通学、お出かけ、旅行など、さまざまな場面で活躍してくれる交通機関・バス。
線路なしで自由に動けることから、災害時にも大活躍してくれます。

しかし地方では特に欠かせない足でありながらも、利用者の減少によって減便・廃止となる場合も。
ぜひこの日はバスの重要性を再認識して、普段はマイカーで移動している方も、バスを利用してみてはいかがでしょうか。

-雑学
-