本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【お金の雑学】8月29日はおかねを学ぶ日!〜今日は何の日?

8月29日・おかねを学ぶ日

8月29日は【おかねを学ぶ日】です!
おかねとは、言わずもがな私たちの生活に密接に関係する「お金」のこと。

なぜ8月29日が【おかねを学ぶ日】といわれるのかという由来・理由や、「お金」に関するプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

708年8月29日(和銅元年8月10日)、日本初の流通貨幣として「和同開珎(わどうかいちん)」が発行されました。
このことから、株式会社ABCash Technologiesによって8月29日が「おかねを学ぶ日」として制定されました。

ちょこっとメモ

お金についての理解を深めるきっかけとして、特に若い世代を中心に金融リテラシーを高めることを目的として、制定された記念日です。

プチ雑学・トリビア

私たちの生活に欠かせない、普段何気なく使っているお金。

ここからは、そんなお金に関する雑学をいくつかご紹介します。

1円硬貨の製造コストは1円以上?

私たちが日常的に手にしている「1円硬貨」。
実は、1円硬貨を作るのにかかるコストは、なんと1円以上だということをご存知ですか?
製造に必要な素材や手間、設備の維持費などを考えると、1円の価値を持つ硬貨を作るために、それ以上の費用がかかってしまうのです。

しかし、これだけ聞くと「そんなに無駄なの?」と思うかもしれませんが、実際には硬貨の方が紙幣よりも長持ちするため、長期的に見ればコストパフォーマンスは悪くないんですよ。
紙幣は頻繁に交換されるのに対し、硬貨は何十年も使われ続けることが多いですからね。

日本の造幣局が作るのは日本の貨幣だけじゃない!

日本の造幣局では、日本のお金を作る場所だと考えるのが一般的。
しかし実は日本だけでなく、海外の貨幣も製造しているんです。造幣局のホームページによると、平成19年以降、10か国16種類の外国貨幣を製造しているそうですよ。

日本の造幣局は、技術力の高さから世界各国の依頼を受けて、さまざまなデザインや素材の硬貨を製造しています。そのため、海外旅行中に手にした硬貨が、実は日本で作られていたということもあるかもしれませんよ!

造幣局が製造した海外貨幣

  • カンボジア
  • バングラデシュ
  • アラブ首長国連邦
  • オマーン
  • ラオス
  • ミャンマー など

ハンガリーの「10垓」のお札

ハンガリーには「10垓(がい)」という単位の紙幣が存在します。
「垓」というのは、10の20乗を表す巨大な数字。イメージすることすら難しいですよね。

この紙幣は、第二次世界大戦後のハンガリーで発行されたもの。
当時のハイパーインフレーションの影響で、あまりにも高額な紙幣が必要になったため登場しました。
日本では想像もつかないような額面ですよね。

5円硬貨や50円硬貨に穴があいている理由

日本の硬貨で、5円玉と50円玉には中央に穴が開いています。このデザインには、単なる装飾だけでなく、実用的な理由があるんです。

穴が開いていることで、他の額面の硬貨と簡単に区別できるようになっています。特に視覚に障がいがある方でも、手触りで識別しやすくするための工夫です。
また、穴を開けることで、材質を少なくしてコストを抑えることもできています。
さらに、偽造防止の観点からも、この穴は一役買っているのです。

穴があいている硬貨のメリット

  • 資格に障がいがある方でも識別しやすくなる
  • 材質を少なくしてコストを抑えられる
  • 偽造防止にもなる

まとめ

8月29日の【おかねを学ぶ日】。

708年8月29日に日本初の流通貨幣として「和同開珎(わどうかいちん)」が発行されたことから、株式会社ABCash Technologiesによって制定された記念日でした。

お金について知ることは、私たちの生活を豊かにするだけでなく、将来に備えるためにも非常に大切なことです。

今回紹介したお金にまつわる雑学も、普段は気に留めない部分かもしれませんが、知ることでよりお金に興味を持ち、自分の生活に役立てるきっかけになると嬉しいです。

ぜひこの機会に、お金について改めて考え、学び直してみてはいかがでしょうか?

-雑学
-, ,