7月24日は【劇画の日】です!
なぜ【劇画の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1964年7月24日、青林堂が劇画雑誌「月刊漫画ガロ」を創刊しました。
このことから、7月24日が「劇画の日」として制定されました。
白土三平の「カムイ伝」や水木しげるの「鬼太郎夜話」などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になりました。
プチ雑学・トリビア
ガロは青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し、1997年に休刊。
翌年に復刊するものの2002年以降は発行がない状態となっていますが、当時はその先見性・独自性で一時代を画した劇画雑誌でした。
「ガロ」出身ではない作家に対しても作風が「ガロ系」と表現されるほど、当時はぶわっと劇画が世間に広がったんですね。
今回はそんな劇画に関する雑学・豆知識を集めました。
劇画と漫画の違いは?
「漫画」と「劇画」の違いはご存知でしょうか?
今では漫画の一ジャンルとして劇画が存在すると言う見方も広がってきていますが、ガロ出版当時は両者は別のものを指していました。
それはズバリ、ターゲット層と作風です。
漫画は低年齢向けのデフォルメタッチの作品でしたが、劇画は大人向けのリアル調な絵柄で、シリアスなもの・ハードなものが題材とされていた作品のことでした。
そのため、劇画が広まった際には「漫画は子供が読むものだ」として若者に漫画離れが起きたこともあるそうですよ。
劇画の特徴
- リアルタッチな絵柄
- ハードでシリアスな内容
- 大人向けの作品
劇画という名称は辰巳ヨシヒロが提唱!
この「劇画」という名前は、漫画家の辰巳ヨシヒロ先生が提唱したものです。
1957年に出版された漫画短編集「街 12号」において、彼の作品「幽霊タクシー」の扉ページで使用されたことが始まりで、それ以降、新しい漫画のジャンルとして積極的に「劇画」という言葉が使われ始めました。
その後1959年に辰巳先生が中心となって、さいとう・たかを先生など7人により「劇画工房」が結成されます。
劇画工房は同年のうちに辰巳先生などが脱退したことで解散してしまいましたが、その後ガロの発行などにより劇画ブームが到来。他の漫画雑誌にも大きな影響があったそうですよ。
リアルでシリアスな内容は特に、学生運動が盛んだった当時の時代背景もあって、多くの若者に受け入れられたようです。
まとめ
7月24日の【劇画の日】。
1964年7月24日、青林堂が劇画ブームの拠点となった劇画雑誌「月刊漫画ガロ」を創刊したことから、制定された記念日でした。
今や漫画はさまざまな表現があり、デフォルメタッチの漫画であっても大人も楽しめる作品が多いので、「漫画」と「劇画」で境界線を引かれてはいない状況と言えるかもしれません。あまり意識して読んでいる方も少ないかもしれませんね。
せっかくなので、この日は「劇画タッチ」の漫画を探して読んでみてはいかがでしょうか。