本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】4月19日は地図の日(最初の一歩の日)!〜今日は何の日?

地図の日

4月19日は【地図の日(最初の一歩の日)】です!
なぜ【地図の日(最初の一歩の日)】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

寛政12年(1800年)4月19日に、伊能忠敬が北海道・蝦夷地の測量に出発しました。
このことを記念し、4月19日が「地図の日」が制定されました。国土の正確な測量のための第一歩でもあるため、別名「最初の一歩の日」とも言われています。

ちょこっとメモ

伊能忠敬は日本で初めて地図を作った江戸時代の地理学者です。

プチ雑学

歴史の教科書で「日本地図を初めて作った人」として大変有名な伊能忠敬。
江戸時代という現代ほどの技術はもちろん正確な計測器具も無かった時代に、地道な測量で驚くほど精度の高い地図を作り上げたことは、まさに偉業です。

地道な努力の大切さや、何歳からでも物事をスタートできる、ということを教えてくれる伊能忠敬の人生に、今回は少し触れてみましょう。

測量開始時の年齢は55歳!大器晩成を体現

1745年生まれの伊能忠敬。1800年の測量開始時はなんと55歳という年齢でした。
50歳の時には隠居しているので、現代で言うと定年退職後のセカンドライフに行った偉業という形になりますね。

隠居してすぐ、50歳の伊能忠敬はそこから暦学・天文学・測量を学びました。
自分よりも19歳年下だった高橋至時に弟子入りし、儒学の「年上が偉い」という影響が浸透していた時代だったのに、とても謙虚に誠実に師弟の礼を守っていたそうです。

測量方法と歩いた距離

伊能忠敬は一定の歩幅で歩く訓練をし、自分の一歩が「69cm」であることを測り、歩数から距離を計算するという方法で測量をしました。
距離を測り、方角を調べ……という作業をねばり強く繰り返し、正確な一歩を積み重ねることで日本地図を作り上げました。

最終的におよそ4万kmを歩き続けたのですが、これはなんと地球を一周する長さです。

日本地図を作った理由は暦学を学ぶため

伊能忠敬が日本地図を作ったのは、暦学を学ぶ上で必要さに気づいたから。
地球の大きさや日本各地の緯度・経度がわからないと正確な暦がわからないため、「日本の正確な地図が必要だ」と気付いたことが動機となります。

結果的には幕府の命令もあって日本地図作成に至ったのですが、その命令以前に伊能忠敬の中でもしっかりと動機があったのですね。

完成は死後のこと

実は、実際に日本地図が完成したのは1821年のことで、1818年の伊能忠敬の死後のことでした。

17年にもわたる測量の旅の最中73歳で亡くなった伊能忠敬ですが、仲間たちは忠敬の想いを引き継いで、見事地図を完成させます。

現代の私たちが見ても驚くほど正確な地図が出来上がりました。

まとめ

4月19日の【地図の日(最初の一歩の日)】。

今から200年以上も前に地道な測量で作り上げた日本地図。改めて見てもすごいことですよね。

伊能忠敬の偉業はもちろんその人生からも、現代に生きる私たちに「生き方」も教えてくれる気がします。
「学びに遅いことなどない」を体現した伊能忠敬は、まさに魅力的な偉人です。

-雑学
-