3月26日は【カチューシャの唄の日】です!
なぜ【カチューシャの唄の日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
由来・理由
1914年3月26日に、島村抱月と松井須磨子が起こした劇団「芸術座」によって、トルストイの「復活」の初演が行われました。
この劇中歌として歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことから、3月26日が「カチューシャの唄の日」として制定されました。
主演女優である松井須磨子などが歌唱し、「復活唱歌」というタイトルでレコードも発売されました。
プチ雑学
時は大正3年。
今から100年以上も前のことなので、リアルタイムでこの「カチューシャの唄」を聴いたことのある人はいないのではないかと思います。
ただレコードが発売されていたということもあり、現在でも当時の曲を聴くことは可能です。
優しい歌声と民謡調のメロディーに、なんだか不思議な魅力を感じる曲ですよね。
歌詞にある「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は、当時爆発的な流行語となったそうです。
流行は中学校〜高等学校など全国の学生にも及びましたが、あまりの流行ぶりに生徒たちに「復活」の観劇を禁じる学校、歌唱禁止令を出す学校なども相次いだとか。
ちょうど第一次世界大戦が開戦するかどうかという時代だったこともあるようですが、流行ぶりが伺えるエピソードですね。
松井須磨子さんが亡くなってからも様々な人がカバー曲として歌うほどの名曲で、かつてはかの美空ひばりさんもこの「カチューシャの唄」を歌われたことがあります。
実は令和となってからも、アイドルグループ「開歌-かいか-」が第一回定期公演でカバーされているんですよ。
まとめ
3月26日の【カチューシャの唄の日】。
大正時代に歌われた唄が、令和になってもなおカバー曲として愛されているなんて、名曲中の名曲です。
とはいえ現代では聞いたことがないという方も多いかと思います。せっかくの機会ですので、ぜひこの日に一度聴いてみてくださいね。