1月12日は【スキーの日】です!
なぜ【スキーの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1911年1月12日に、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行いました。
これが日本人が初めてスキー行ったとされることから、1月12日が「スキーの日」として制定されました。
スポーツ用品メーカーのミズノの直営店「エスポートミズノ」によって、1994年に制定された記念日です。
プチ雑学・トリビア
昔から大人気のウィンタースポーツ・スキー。
毎年冬になるとゲレンデに出かける方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなスキーに関する雑学・豆知識を集めました。
スキーで使う2本の棒(杖)の名前と役割
スキーのときに使う、両手に持つ棒。
これは「ストック」または「ポール」と呼ばれるもので、滑走するときにバランスを保ったり加速したりするために用いる杖です。
ただし、競技コースで使われている目印のことも「ポール」と呼び、紛らわしいということから日本では「ストック」の方が一般的です。
ストックの役割
- 滑走時のバランスを保つ
- 加速する
- 平地や斜面の移動を楽にする
スキーはかつて移動手段として使われていた?
スキーの発祥について、正確なことはまだ判明していません。
しかし有力な説として、紀元前2500年頃から積雪期に交通手段として使われていたり、狩人が獲物を追って雪山を移動する手段として使われていたと推定されています。
850年頃には、ノルウェーで行われた戦争ではスキー部隊ができるなど、日常だけでなく戦争においても雪上の移動手段として活用されていたそうですよ。
まとめ
1月12日の【スキーの日】。
1911年1月12日にオーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、これが日本人初のスキーとなったことから、「エスポートミズノ」が制定した記念日でした。
ゲレンデを颯爽と滑るスキーはとてもエキサイティングで魅力的なスポーツです。
日本の積雪はパウダースノーで、実は海外からも人気が高くスキーのために世界各国から訪れる人も多いのだとか。なんだか嬉しいですね。
この日はぜひスキーを楽しんだり、スキー旅行計画を立ててみてはいかがでしょうか?