本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】1月11日は塩の日!〜今日は何の日?

塩の日

1月11日は【塩の日】です!
なぜ【塩の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

武田信玄と交戦中だった上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、1569年1月11日に越後の塩を送ったとされています。
このことから、1月11日が「塩の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

この話が、有名なことわざ「敵に塩を送る」のもととなりました。

プチ雑学・トリビア

料理に欠かせない塩。
摂り過ぎはNGですが、健康的な体を維持するためには、塩は私たち人間にとって必要不可欠な成分です。

今回はそんな塩に関する雑学・豆知識を集めました。

塩の種類にはどんなものがある?

ひとくちに「塩」と言っても、塩はその作られ方によって大きく3つの種類があります。

世界の三分の一ほどは「天日塩」で、日光や風などの自然の力を利用して海水を蒸発させることによって作られた塩のこと。
ただし湿度の高い日本では自然に天日塩を作ることが難しかったため、海水をもとに作った濃い塩水「かん水」を釜で煮詰めるという、火を使って作られた「せんごう塩」が一般的です。
そしてもうひとつが「岩塩」です。岩塩は地中に閉じ込められた海水が、じっくりと長い年月をかけ、自然に結晶化した塩のこと。食用の他にも、バスソルトやマッサージソルトとしても人気があります。

塩の種類

  • 天日塩
  • せんごう塩
  • 岩塩

塩はどんな形?正六面体(サイコロ形)?

ひとつひとつが小さなツブの塩。
この塩の形、つまり塩の結晶の形は基本的に正六面体(サイコロ形)です。

ただ成長する時の条件のちがいによって、さまざまな形に変化します。
成長中に割れたものはフレーク状に、ゆっくりと転がりながら成長したものは球状になることもあるため、全ての塩が同じ形をしているわけではありません。

塩が給料だったことがある?

かつて古代ローマ時代、人が生きる上で欠かせない塩はとても貴重なものでした。
そのため、国に雇われていた軍団兵に給料として「塩」が与えられていたことがあったそうですよ。

ちなみに現代「給料をもらって働く人」を意味するサラリーマンの「サラリー(Salary)」は、「塩」を表すラテン語の「サラリウム(Salarium)」が語源です。

まとめ

1月11日の【塩の日】。

武田信玄と交戦中だった上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、1569年1月11日に越後の塩を送ったとされることから制定された記念日でした。

人や動物にとって必要不可欠な塩。
高血圧などの生活習慣病を予防するために減塩に励む方も多いですが、減塩のしすぎはミネラル不足になるなど別の体調不良を引き起こすこともあるそうです。
健康に不安がある方はひとりで判断・実行せず、しっかり専門家に相談してくださいね。

-雑学
-,