5月27日は【百人一首の日】です!
なぜ【百人一首の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1235年5月27日に、平安末期~鎌倉初期にかけて活動した藤原定家によって、小倉百人一首が完成しました。
このことから、5月27日が「百人一首の日」として制定されました。
藤原定家が日記として綴っていた「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘の障子に貼られたとの記述がありました。この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。
プチ雑学・トリビア
平安時代の歌人たちが詠んだ和歌を100首集めた百人一首。
多くの人が一度は触れたことがあるのではないでしょうか。
今回はそんな百人一首に関する雑学・豆知識を集めました。
小倉百人一首の「小倉」って?
百人一首といえば、今回ご紹介している藤原定家が選定した「小倉百人一首」が一般的。
この「小倉」は、二条家の別邸である「小倉山荘」にちなんで名付けられたと言われています。
小倉百人一首は二条家で重んじられた歌集であり、明月記でも「書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘の障子に貼られた」という記述もあることから、小倉山荘はこの百人一首ととても縁があるんですね。
百人一首は恋の歌が多い?
藤原定家が選んだ100首。
そのうち半数近くの43句が、恋に関する和歌なんです。
和歌といえば季節や風情を詠んだものが多いイメージですが、実は当時、和歌をラブレターのようにして相手へ想いを伝えたり自分の心情を綴る和歌が多かったこともあり、必然的に百人一首として選定されたものも恋のものが多くなったそうですよ。
百人一首の内訳
- 恋に関するもの:43
- 四季に関するもの:32
- 旅に関するもの:4
- 別離に関するもの:1
- その他に関するもの:20
まとめ
5月27日の【百人一首の日】。
1235年5月27日に、平安末期~鎌倉初期にかけて活動した藤原定家によって、小倉百人一首が完成したことから制定された記念日でした。
百人一首は古典的なものですが、漫画・映画・ドラマなどの影響もあり、現代でも楽しまれることが多いもの。
ぜひこの機会に、百人一首に触れてみてはいかがでしょうか。