本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】10月19日はいか塩辛の日!〜今日は何の日?

いか塩辛の日

10月19日は【いか塩辛の日】です!
なぜ【いか塩辛の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

イカの足が10本であり10月はイカの旬であることと、「19→じゅくせい」の語呂合わせから、10月19日が「いか塩辛の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

「いか塩辛」などの海産物を手がける、宮城県気仙沼市の株式会社小野万(おのまん)によって制定された記念日です。

プチ雑学・トリビア

ご飯のお供としてもおつまみとしても定番・人気の塩辛。
そのしょっぱさから苦手な方もいるかとは思いますが、好きな人からしたらクセになっちゃうほど美味しい食べ物ですよね。

今回はそんな塩辛に関する雑学・豆知識を集めました。

そもそも塩辛って?古くから伝わる保存食!

塩辛とは、魚介類の身・内臓などを加熱処理をせず生のまま塩漬けにして発酵させたもの。
素材自体が持つ酵素や微生物によって発酵させて、高濃度の食塩で保存性が高まった、日本では古くから伝わる保存食のひとつです。

そのまま単独で食べても美味しくいただける上、塩分が高いため調味料としてパスタなどの料理の味付けに使うとそれだけで味が決まって旨味が増し、活躍してくれる万能な食材です。

代表的な塩辛には、以下のようなものがあります。

定番の塩辛例

  • イカの塩辛
  • タコの塩辛
  • エビの塩辛
  • カツオの塩辛

酒盗と塩辛は違う?

「酒盗(しゅとう)」という言葉を耳にしたことはありますか?
かつて土佐藩の藩主だった山内豊資がカツオの塩辛を口にした際に「このつまみは美味しすぎて酒を盗んだ」と絶賛したことから、「酒盗」という言葉が生まれました。

そのためよく「塩辛と酒盗は同じもの」というふうに思われがちですが、実は酒盗と塩辛には少し違いがあります。
一般的な塩辛は身と内臓が材料ですが、酒盗は内臓のみしか使わないもの。
また、塩漬けされる熟成期間も酒盗の方が長めとされています。

家庭での塩辛は危険?アニサキス対策が重要!

美味しい塩辛、家庭で作れると嬉しいですよね。少し検索してみると、おうちで作れるレシピもたくさんヒットします。

しかし生のイカなどの海鮮物には、寄生虫であるアニサキスがいる可能性があります。
最近はニュースでもよく取り上げられるようになったのでご存じの方も多いかと思いますが、アニサキスが生きたまま人の胃の中に入ってしまうと激しい痛みに襲われてしまい、辛い食中毒になってしまいます。

お店で販売されているイカの塩辛は製造過程でアニサキスが生きられないようにしっかり適切に管理されているので安心して食べることができますが、もしおうちでどうしても塩辛を作りたい!という場合は、各自でアニサキス対策をしっかりしなければいけません。

アニサキス対策として厚労省が提案している処理方法は以下。

アニサキス対策

  • 60℃で1分以上加熱するか、70℃以上で加熱する
  • -20℃で24時間以上冷凍する

このうち加熱してしまうとイカの塩辛にはできませんから、アニサキス対策をする場合は新鮮なイカをしっかり冷凍しましょう。

まとめ

10月19日の【いか塩辛の日】。

イカの足が10本であり10月はイカの旬であることと、「19→じゅくせい」の語呂合わせから、株式会社小野万によって制定された記念日でした。

クセになる美味しさのイカの塩辛。
せっかくですので、今日のご飯やお酒のお供にいかがですか?

-雑学
-