12月16日は【紙の記念日】です!
なぜ【紙の記念日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1875年12月16日に、東京・王子の抄紙(しょうし)会社の工場で営業運転を開始しました。
このことから、12月16日が「紙の記念日」として制定されました。
抄紙会社は実業家で「日本資本主義の父」とされる渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から独立させ、1873年に設立された民間企業です。
プチ雑学・トリビア
「抄紙会社」は王子製紙の前身で、現在は「王子ホールディングス」と「日本製紙」になっています。
かつて輸入に頼っていた洋紙の国産化が進んだことで近代的な紙幣の発行も可能となり、文明が大きく切り拓かれました。
今回はそんな紙に関する雑学・豆知識を集めました。
再生紙はエコ?エコじゃない?
再生紙はエコなのか、エコじゃないのか。
もともと2000年頃までは「古紙リサイクルは良いことだ」と信じていた世間でしたが、製紙メーカーが「新品の紙を作るより、再生紙を作る方が二酸化炭素排出量が増える」と声を上げたことで大きな話題になりました。
古紙をリサイクルするために「古紙パルプ」にするためには、非常に大きな手間と労力がかかります。
ほぐしてゴミを取り除き、漂白して脱水する皇帝には化石燃料が大量に必要となります。
そのため「古紙リサイクルは環境に悪い」というウワサもどんどんと広がってしまいました。
実際のところ「古紙を新品同様まできれいに漂白する」ということが環境に悪いのであって、古紙は貴重な資源。
製紙メーカーは古紙パルプと新品パルプを混ぜることで漂白の負担を減らし、エコなありかたの研究を今も進めてらっしゃいます。
再生紙にはメリットもありますので、古紙回収などのリサイクル活動には、積極的に参加していきたいですね。
再生紙のメリット
- 紙ゴミを資源として有効活用できる
- 森林伐採量の削減に貢献できる
和紙と洋紙の違いは?
7世紀ごろに中国から製法が伝わった和紙に代わるように、明治時代に作られるようになった洋紙。
それぞれ特徴が異なります。
和紙と洋紙の違い
- 和紙は高級、洋紙は安価
- 和紙は手作りの少数生産、洋紙は機械で大量生産が可能
- 和紙は工芸品に加工でき、洋紙は文字を書いたり印刷がメイン
- 和紙は印刷に不向き、洋紙は大量印刷が可能
習字に使う半紙は和紙じゃない?
書道や習字に使う「半紙」。
お正月の書き初めや学校の授業などで、誰しも手にしたことがある紙ですよね。
その用途や触感から「半紙=和紙」と思う方が多いのですが、実際は半紙も洋紙と同じように機械で大量生産されている紙。
分類も洋紙の一種「家庭用雑種紙」となっています。
同じように「家庭用雑種紙」とされているものには下記のようなものがあります。
家庭用雑種紙の例
- 書道用の半紙
- 紙紐
- 障子紙
- ティーバッグ用紙
まとめ
12月16日の【紙の記念日】。
1875年12月16日に、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始したことから、制定された記念日でした。
ティッシュやトイレットペーパーも、全て紙製品です。
私たちの生活から欠かせない紙製品のはじまりの日、先人たちに感謝したいですね。