7月26日は【幽霊の日】です!
なぜ【幽霊の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1825年7月26日に、江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談(通称:四谷怪談)」が初演されました。
このことから、7月26日が「幽霊の日」として制定されました。
東海道四谷怪談は、夫である民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話です。江戸の町で実際に起こった事件をモデルにした話と言われています。
プチ雑学・トリビア
最近はオカルト系のブームが遠のいていることもあってあまり盛り上がりに欠けるかもしれませんが、夏といえば肝試しや怪談話が気になる季節。
怖い話といえば、やはり幽霊が欠かせませんよね。
今回はそんな幽霊に関する雑学・豆知識を集めました。
日本で夏に怖い話をする理由は?
夏の風物詩とも言える怪談話。
「怖い気持ちになると背筋がゾクゾクして暑さを忘れるため」という俗説もありますが、実は日本で夏に怪談話をするのには理由があります。
日本の夏には「お盆」がありますよね。
お盆になると死んだ人の霊が帰ってくるとされています。
そのため昔から鎮魂の意味を込めて、お盆の時期に「盆芝居」「盆狂言」などと呼ばれる夏の歌舞伎の演目を上演されていました。「東海道四谷怪談」などもそのひとつ。
この芝居文化がルーツとなり、夏=怪談話をする季節として定着していったそうですよ。
ちなみにアメリカなどでは故人の魂がこの世に帰るのは「ハロウィン」とされていて、怪談話をするのが多いのは夏ではなくハロウィンの時期だそうです。
幽霊に足がない理由は?
幽霊といえば足がないというイメージがありますよね。
これは、江戸時代中期〜後期に活躍した絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)が、足の無い幽霊の絵を描いたからと言われています。
その足の無い幽霊の絵が広まったことで、幽霊=足が無いイメージがついたそうです。
ちなみに円山応挙が足のない幽霊を描いた理由については下記のような説がありますが、真相はいまだにわかっていません。
円山応挙が足のない幽霊を描いた理由
- 描いている途中で墨がなくなったから
- 反魂香(焚くと魂が帰ってくるという香)の煙で足が隠れていたから
- 夢枕に出てきた霊をその場で急いで描いたところ、間に合わずに足のない幽霊になったから
- 亡くなった奥さんの霊に足が無く、浮いたように見えたから
幽霊の頭にある三角の布は何?
日本の幽霊といえば、頭に三角巾のような、三角形の布が付けられていますよね。
この三角形の布の正体は「天冠(てんかん・てんがん)」というもの。亡くなった方が身に着ける死装束のひとつなんです。
仏教では、死後の世界で死後の行き先を決める閻魔大王のところへ向かうとされています。そのとき「閻魔大王に失礼のないように」として、死装束という正装のようなものを身につけるのがマナーだと考えられていました。
天冠はその正装の1つであるため、幽霊も天冠をつけているのです。
現在では、あまりにも「幽霊=三角の布をつけている」というイメージが広がりすぎてしまったため、実際に亡くなった方が天冠を身につけることは少なくなってしまったそうです。
葬儀屋さんによって対応は異なるそうですが、頭には付けないものの「頭陀袋(ずだぶくろ)」という袋に入れることで代わりとしているケースもあるようですよ。
まとめ
7月26日の【幽霊の日】。
1825年7月26日に江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演されたことから、制定された記念日でした。
最近は、昔ほどテレビで怖い話や心霊特集などは行われなくなりましたね。
私が小さい頃は夏になるとオカルト系の番組が増え、ホラー映画が上映されるなど、たくさん怪談話が溢れていました。
日本の幽霊が出てくる話や作品は、派手さは少なくじわじわと恐怖心を掻き立てられる静かな怖さが特徴的。
ぜひ、今年の夏は日本の怪談を楽しんでみてはいかがですか。