本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】7月10日は納豆の日!〜今日は何の日?

納豆の日

7月10日は【納豆の日】です!
なぜ【納豆の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「7→なっ 10→とう」の語呂合わせから、7月10日が「納豆の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

もともとは関西での納豆消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合によって1981年に関西限定で制定された記念日でしたが、全国納豆協同組合連合会(納豆連)によって1992年に改めて全国的な記念日として制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

独特なニオイや粘りから好き嫌いも分かれつつ、体にとてもいい日本を代表する発酵食品・納豆。
近年は健康食品としても注目を浴びている食品ですよね。

今回はそんな納豆に関する雑学・豆知識を集めました。

納豆の語源は?

納豆の語源は諸説ありますが、金銭・米穀などの出納を行うお寺の台所「納所(なっしょ)」で作られたことが由来とする説が有力とされています。

納豆の名前の由来の説

  • お寺の台所とされる「納所」で作られたから
  • 神に収めた豆だから
  • 将軍に納めた豆だから

納豆は何回混ぜるといい?

納豆は混ぜてから食べる食べ物ですが、何回かき混ぜるのがいいのか疑問に思ったことはありませんか?

納豆に含まれる栄養「ナットウキナーゼ」を効率よく吸収させるためには、納豆をよりネバネバさせると◎。
ネバネバさせることによってナットウキナーゼが胃酸で溶けるのを防いでくれるんですね。

そのため、納豆から白い糸が全体的に出てくるくらいかき混ぜるのがベスト。
混ぜる回数は25回以上がよいとされています。

また、混ぜれば混ぜるほど旨味も上がりますので、お時間に余裕があればたくさん混ぜてみて下さいね。

賞味期限間近の方が整腸作用アップ?

実は納豆、賞味期限直前になると納豆菌が増えることがわかっています。

納豆菌は整腸作用効果があるので、整腸作用を求めて納豆を食べる場合は、出来立てよりも賞味期限切れが近いものの方が効率よく摂取できるそうですよ。

糸を引かない納豆「寺納豆」って?

納豆には私たちに馴染み深いネバネバした糸を引く「糸引き納豆」の他に、糸を引かない「寺納豆」があります。

寺納豆は蒸し大豆に麹菌を接種して作った麹豆を、塩水に浸して発酵させ、乾燥させた納豆のこと。
有名なものに、京都市北区紫のの大徳寺門前で生産されている「大徳寺納豆」というものがあります。

糸引き納豆とは全く違って、塩辛さの中に赤味噌のような濃厚な風味を感じられるものなんですよ。
食べたことがない方は、ぜひ一度試してみて下さいね。

まとめ

7月10日の【納豆の日】。

「7→なっ 10→とう」の語呂合わせから制定された記念日でした。

体に良い納豆。私は小さい頃ずっと納豆が苦手だったのですが、大人になってからふとした拍子に食べられるようになりました。
そして今ではすっかり大好きな食べ物のひとつになっています。
食わず嫌いの方も多いかと思いますが、そんな方もぜひ、納豆を食べてみて下さいね。意外に美味しく感じるかもしれませんよ。

-雑学
-