本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】5月29日はこんにゃくの日!〜今日は何の日?

こんにゃくの日

5月29日は【こんにゃくの日】です!
なぜ【こんにゃくの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

種芋の植えつけが5月に行われることと、「5→こ 2→に 9→く」で「こんにゃく」の語呂合せから、5月29日が「こんにゃくの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

1989年に全国こんにゃく協同組合連合会と一般社団法人・日本こんにゃく協会が制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

低カロリーで食物繊維が豊富な、ダイエット向きの嬉しいヘルシー食材・こんにゃく。

今回はそんなこんにゃくに関する雑学・豆知識を集めました。

こんにゃくには別称がたくさんある!

食物繊維によって体内の老廃物を外に出してくれる、いわゆるデトックス効果があるこんにゃく。
その効能は古くから知られていたため、「お腹の不要なものを掃除する」という意味を込めて、下記のように呼ばれることがありました。

こんにゃくの呼ばれ方

  • 胃のほうき
  • 砂おろし
  • 砂払い

英語では「悪魔の舌」?

コンニャクの花

日本では健康効果抜群な別称が付けられたこんにゃくですが、英語では「devil's tongue(悪魔の舌)」という名前が付けられていました。
なんだかあまり良いイメージがない言葉ですよね。理由はこんにゃく芋の花の形で、花びらから巨大な舌が出ているように見えたからだそう。

しかし最近では和食ブームの広がりとともに、欧米でも「こんにゃく=健康食品・ダイエット食品」というイメージが根付き、「devil's tongue」ではなく「konjac」や「konnyaku」と呼ばれることが一般的になっています。

こんにゃくの黒いツブは海藻!

こんにゃくといえば目立つのは黒いツブツブですよね。
このツブツブの正体は海藻。

実は本来のこんにゃくは単体で固めると、シラタキのように白色になるんです。
こんにゃく芋の皮ごと作っていた時代のこんにゃくは黒っぽい色をしていたのですが、皮が入ると風味が悪くなることから、江戸時代には皮を取り除く技術が開発されました。
しかし皮が入っていない白いこんにゃくは「コンニャクらしくない」と評判が良くなく、売上も芳しくありませんでした。

そこで海藻の粉末を入れて黒っぽくしてみたところ、こんにゃくはまた売れるようになります。
その結果、今でもヒジキなどの海藻が色付けのために入れられて、海藻の粉末が黒いツブツブとしてこんにゃくのチャームポイントになったわけなんですね。

しらたきと糸こんにゃくの違いは?

しらたきと糸こんにゃくは、どちらも同じこんにゃく芋から作られた糸状のこんにゃく。
製造過程でゼリー状のときに細い穴が無数に開いた円筒から押し出しかためたものがしらたき、板こんにゃくを細く糸状にカットしたものが糸こんにゃくというのが本来の違い。

しかし実は現在、糸こんにゃくの製法もしらたきと同じような工程で作られるようになり、今ではこの両者には明確な違いがないとされています。
ただし、地域によって呼び方が変わる場合があります。

地域による呼び方の違い

  • 関西:糸こんにゃく
  • 関東:しらたき

まとめ

5月29日の【こんにゃくの日】。

種芋の植えつけが5月に行われることと、「5→こ 2→に 9→く」で「こんにゃく」の語呂合せが由来の記念日でした。

ヘルシーでお値段もお手頃、さらに満足感も得られる嬉しい食材・こんにゃく。
今晩のメニューに取り入れてはいかがでしょうか?

-雑学
-, ,