本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】5月21日は小学校開校の日!〜今日は何の日?

小学校開校の日

5月21日は【小学校開校の日】です!
なぜ【小学校開校の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1869年5月21日に、京都市に日本初となる小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。
このことを記念して、5月21日が「小学校開校の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

当時、京都の中心部は「番組(町組/学区)」という形で整備されていました。
その後も学校の建設が進められて、年内には64もの番組に小学校が開校しました。

プチ雑学・トリビア

今や義務教育となっている小学校。しかしこの時代は義務教育はなく、この京都にできた小学校は、国が「学制」を定めるよりも3年も前に開校したものでした。

今回はそんな小学校に関する雑学・豆知識を集めました。

日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」のその後

日本で初めてとなった上京第二十七番組小学校は、なんと住民たちが資金を調達して開校した小学校。

1873年に移転し、その際に「柳池(りゅうち)小学校」と改称されます。
その後、戦後の新学制によって1947年に「柳池中学校」となりました。
さらに2003年には統廃合を経て、現在は「京都御池中学校」となっています。

京都御池中学校の敷地内には「日本最初小学校 柳池校」の石碑が設置され、当時をしのぶことができますよ。

その他の小学校も大半が統廃合を経て、跡地は「京都市学校歴史博物館」のように、施設に利用されているところもあります。

小学校にはなぜ二宮金次郎がいる?

さて、小学校といえば二宮金次郎の銅像が設置されているイメージが強いですよね。薪を背負って読書する姿が印象的な銅像です。
みなさんが通っていた小学校はいかがでしたか?

二宮金次郎は貧しい農民の子として生まれたため、幼い頃から働いていました。しかし勉強が大好きで、働きながらも勉強に励みます。
結果的に23歳という若さで土地をもつほど成功をおさめ、おごることなく世に貢献した立派な人物です。

その素晴らしい人物像から「二宮金次郎=模範的な少年」として、明治後半は国定教科書に登場するようになり、昭和になると銅像が置かれるようになったそうですよ。

しかし現在は、下記の理由から銅像が撤去されることも多く、二宮金次郎の像はどんどん減りゆく状況のようです。。少し寂しい気もしますね。

二宮金次郎像が撤去される理由

  • 歩いて本を読むのは危険
  • 教育方針にそぐわない
  • 子供が働く姿を模範とはできない
  • 戦時教育の名残とみられる

理科室の椅子に背もたれがない理由

どの小学校にある特別教室のひとつ、理科室。
いつもと違う教室での授業に、ワクワクした思い出はありませんか?

理科室の椅子には背もたれがありませんよね。その理由は逃げやすくするため。

理科の授業では薬品や火を使った実験もあり、一歩間違えれば危険な場合もあります。いざというときに素早く逃げられるように、理科室の椅子には背もたれがないそうですよ。

まとめ

5月21日の【小学校開校の日】。

日本初の小学校ができたことが由来の記念日でした。
国で始めるより3年も前に地域で64もの小学校を開校するとは、本当にすごいことですよね。
当時の京都は東京遷都などにより衰退の危機に瀕していたのですが、教育に力を入れることで復興に向けて取り組んだそうですよ。
こうした結果から、今も魅力の衰えない京都のまちが存続しているのかもしれませんね。

-雑学
-