本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】4月21日は民放の日!〜今日は何の日?

民放の日

4月21日は【民放の日】です!
なぜ【民放の日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1951年4月21日に、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられました。
その翌1952年4月21日に日本民間放送連盟(民放連)が発足したことから、4月21日が「民放の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

最初は民放連が1968年に「放送広告の日」として制定していた記念日ですが、1993年に「民放の日」に改称されています。

プチ雑学

民間の資本によって設立された事業者による放送「民間放送」を略した民放。
予備免許が与えられた当時16社だった事業者は、今やラジオ・テレビ・衛星系を合わせると全国で205社あるそうです。

今回は民放やテレビに関する雑学についてご紹介します。

NHKと民放の違い

民放の系列局は、主にCMの広告料によって収益を上げている放送局で、民間企業によって運営されています。
それに対しNHKは総務省が所管しており、日本の放送法に基づく特殊法人となります。国会で承認された事業予算・受信料・企業や自治体の寄付などによって収益を得ています。

NHKは民放と違ってTV視聴中に流れるCMはありませんが、これは「公共放送が広告収入を得ること」を放送法によって禁じられているからです。

民放初のテレビ放送は日本テレビ!

日本のテレビ放送は、NHKによる1953年2月の放送が初めてのものでした。
民放による初めての放送はそれから半年後のこと。1953年8月28日に、日本テレビによって放送がされました。

当日は午前10時からテストパターンが流されて、11時20分に「鳩の休日」の映像とともに本放送が開始されました。
ちなみにこの日が日本テレビの開局記念日となります。

テレビは法律で「生活必需品」に分類!

今や当たり前となった存在のテレビですが、無くても命に関わることはありませんよね。そのため娯楽としての位置づけに思えますが、実は法律的に「生活必需品」に分類されています。

そのため、自己破産・税金滞納・借金返済ができなくなったときなどに行われる「差し押さえ」の執行でも、テレビは禁止対象となっています。

まとめ

4月21日の【民放の日】。

今や一家に一台は当たり前、複数台あるおうちも珍しくなくなったテレビ。
数ある放送局のテレビ番組で「あれが観たい」「これが観たい」と、リモコンの取り合いをする家庭は少なくなっているのでしょうか。

-雑学
-