本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】9月17日はモノレール開業記念日!〜今日は何の日?

モノレール開業記念日

9月17日は【モノレール開業記念日】です!
なぜ【モノレール開業記念日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1964年9月17日、東京オリンピック開催に伴って浜松町~羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業しました。
このことから、東京モノレール株式会社によって9月17日が「モノレール開業記念日」として制定されました。

ちょこっとメモ

東京オリンピックで羽田空港利用客が都心へアクセスしやすくなるようにという目的でモノレールが建設されました。

プチ雑学・トリビア

日本では鉄道に分類されており、またいで走る「跨座式」とぶら下がって走る「懸垂式」の2種類があるモノレール。
安全性が高くて無人運転も導入しやすく、車窓からの景色も楽しめるモノレールは魅力の多い乗り物ですよね。

今回はそんなモノレールに関する雑学・豆知識を集めました。

モノレールと電車の違いは?

モノレールと電車の違いはいくつかあります。
まずひとつに、レールの数。電車は2本のレールが敷かれた線路を走りますが、モノレールの「モノ」は数字の「1」という意味なので、モノレールは一本のレールに沿って走ります。
また電車は鉄の車輪で走りますが、モノレールはゴム製のタイヤで走ります。
電力の集め方にも違いがあり、電車の場合は電力を集める装置である「パンダグラフ」が電車の上に付いていますが、モノレールはレール横の電線からモーターに供給しています。

モノレールと電車の違い

  • レールの数の違い
  • 車輪・タイヤの違い
  • 電力の供給方法の違い

日本初のモノレールは動物園?

モノレール開業記念日のキッカケとなった東京モノレールは1964年の開業ですが、実は日本で初となるモノレールはそれよりも少し前。
1957年に上野動物園に造られた遊覧用モノレールが日本初のモノレールとなります。

上の動物園モノレールは2019年11月1日より、経年劣化のため運休しています。

日本のモノレールは現在10事業者!(休止中:1)

日本のモノレールは現在、休止中の上野動物園モノレールを含めて、10事業者により運行されています。

それぞれ方式などが異なり、乗り心地や車窓から見える景色に違いがあることもありますので、ぜひ乗り比べしてはいかがでしょうか。

日本で運行中のモノレール

  • 東京モノレール(跨座式)
  • 上野動物園モノレール(懸垂式)※2019年より休止中
  • 多摩モノレール(跨座式)
  • 千葉モノレール(懸垂式)
  • ディズニーリゾートライン(跨座式)
  • 湘南モノレール(懸垂式)
  • 大阪モノレール(跨座式)
  • スカイレール(懸垂式)
  • 北九州モノレール(跨座式)
  • ゆいレール(跨座式)

まとめ

9月17日の【モノレール開業記念日】。

1964年9月17日、東京オリンピック開催に伴って浜松町~羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業したことから、制定された記念日でした。

安全性や無人運転導入などメリットの多いモノレールですが、建設コストが高いデメリットからあまり普及はしませんでした。
しかしCO2の排出が少なく、新交通システムと同様に「環境に優しい乗り物」として注目を集めています。
ぜひこの機会に、お近くや観光で遊びに行った時などモノレールがあれば、実際に乗って乗り心地を確かめてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-