4月27日は【哲学の日】です!
なぜ【哲学の日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
紀元前399年4月27日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが死刑宣告を受け、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。
このことから、4月27日が「哲学の日」として制定されました。
同日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから、4月27日は「悪妻の日」でもあります。
プチ雑学
現在のアテネで活動して、対話的問答を通じて相手に無知(無知の知)を自覚させようとしたソクラテス。
哲学といえばソクラテス、というイメージもあるほどその名を知られている人物ですが、実はソクラテスは謎めいた人物なのです。
今回はそんなソクラテスにまつわる雑学を集めました。
謎の多い人物・ソクラテス
実は、ソクラテスは自説を書物として残していませんでした。
それなのに何故ソクラテスがこれほどまで現代でも有名かというと、周囲にいた人物がソクラテスについてやその思想を書き記していたからです。
そのため一体どこまで信じていいのか?という問題、哲学史上で「ソクラテス問題」と呼ばれる問題が発生しているのです。
ソクラテスは醜かった?
ソクラテスの容姿については、弟子のプラトンによって「我が師ソクラテスは世界で一番醜い。しかし一番賢い」と残されています。
世界で一番とまで言われてしまうと、容姿端麗では無かったようですね。
しかしソクラテスと語り合う人はみんなその言葉に魅せられました。見た目の内面が相容れないところに、彼の存在の本質があるとも言われています。
「悪法もまた法なり」はソクラテスの言葉が由来
「悪法もまた法なり」という言葉をご存知でしょうか?
たとえ悪い法だとしても、法律として守らなければならないというたとえで、「法治国家であれば法を破ってはいけない」という考え方です。
おかしな法だからといってみんなが守らなければ、秩序は守られません。法がおかしいなら法改正されるべきで、それまでは守らないといけないという考え方です。
ソクラテスに死刑判決が下された際、弟子たちは脱獄を勧めました。
しかしソクラテスはこのとき、「悪法も法」だと言って毒杯を煽り、亡くなったのです。
このときの言葉が法治国家で使われる「悪法もまた法なり」の由来となっています。
まとめ
4月27日の【哲学の日】。
哲学というととても難しいイメージがありますが、読み解いていくと人生や物事の本質に向き合えることができます。
人生において必要不可欠な「考える力」を身に付けることもできるので、ぜひこの機会に哲学に少し触れてみませんか?