3月21日は【ランドセルの日】です!
なぜ【ランドセルの日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
由来・理由
3+2+1が小学校の修業年数である「6」になること、ちょうど卒業式の時期であることから、3月21日が「ランドセルの日」と制定されました。
思い出のランドセルをミニチュアサイズに加工する埼玉県の店「ミニランドセルのスキップ」で、皮細工職人をされていた増田利正氏が制定されました。
プチ雑学
ランドセルといえば、ほとんどの日本人が馴染み深い、小学生のときにお世話になったカバンですよね。
かつては定番の赤・黒のみでしたが、最近ではパープル・ピンク・ブルー・茶色・緑色などなど、とってもカラフル。色だけでなく見た目や機能も多様で、個性的なランドセルが各メーカーからこぞって販売されています。
しかし共通として、そのほとんどが子供たちの雑な使用にも6年間耐えられるよう丈夫に、革で作られています。
今回はそんなランドセルに関する雑学・豆知識を集めました。
ランドセルはもともと軍隊で使われていた?
ランドセルはもともと、幕末に輸入された布製の背嚢(はいのう)が起源と言われ、軍隊で活用されていたカバンでした。
その後学習院で導入されましたが、伊藤博文が大正天皇のご入学祝いに革製のランドセルを献上し、それが広がって現在のような革製・箱型タイプのカバンとなったそうです。
初代内閣総理大臣として有名な伊藤博文が、現在のランドセルの起源に携わっていたなんて、ちょっとびっくりですよね。
まとめ
3月21日の【ランドセルの日】。
ランドセルといえば重たいイメージが強かったですが、最近は企業努力の末、なんと1kgにも満たないほど軽量のランドセルもあるんだとか!
とはいえ、現代の小学生はパソコンやタブレットなど、ランドセル自体は軽くなっていっても荷物がどんどん重たくなっている状態。
一部では「もっと軽いナイロン製のリュックで十分じゃないか」「ランドセルを廃止すべきだ」という声もあるそうですよ。
ただ、子どもが快適で安全に背負えるように工夫がこらされているランドセルは、子どもの身体へのメリットも多いカバンです。
今一度、ランドセルの魅力について見直してみたいですね。