1月30日は【3分間電話の日】です!
なぜ【3分間電話の日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
由来・理由
1970年1月30日に、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になりました。
このことが由来で、1月30日は「3分間電話の日」に制定されました。
この1970年1月30日よりも前までは、3分間という制限はありませんでした。1通話10円で無制限の時間通話ができていたのです。
プチ雑学
近年は携帯電話・スマートフォンが普及しているため、あまり馴染みのなくなってしまった公衆電話。
中には「公衆電話なんて無くなっても問題ないのでは?」と思われる方もいるかもしれませんね。実際、最近は公衆電話での電話のかけ方がわからないというお子さんが急増しているそうです。
しかし災害時などには、携帯電話などと比べると電話が繋がりやすいということをご存知でしょうか?
災害時は通常の電話と違い、災害時優先電話である公衆電話は通信制限や停電の影響を受けないのです。
そのため現在でも、非常時には公衆電話がとても重要な連絡手段としての役割を担っています。
3分で10円となった公衆電話ですが、実は災害時は場合によって無料になることも。
NTTが「被災者の通話を確保する必要がある」と判断した場合に適用されます。
まとめ
1月30日の【3分間電話の日】。
自然災害が多い日本では、公衆電話は必要不可欠。
災害時無料になる場合があると言っても状況によりますので、キャッシュレスが進んでいるこのご時世ではありますが、小銭はある程度持っていた方が良いかもしれませんね。
そしていざというときのために、公衆電話の設置場所を平時のうちに確認してみてはいかがでしょうか?