8月1日は【花火の日】です!
なぜ【花火の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1948年8月1日、戦中に禁止されていた花火が解禁されました。
このことから、8月1日が「花火の日」として制定されました。
8月1日は世界最大の花火大会ともいわれる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日でもあります。
プチ雑学・トリビア
夜の大空を煌びやかに彩る花火にはうっとりしてしまいますよね。
家族・友人・カップルで楽しむ手持ち花火も、暑さを忘れてしまうほど楽しいひとときを過ごすことができます。
今回はそんな花火に関する雑学・豆知識を集めました。
花火が上がる時の音は演出だった?
大きな打ち上げ花火が上がる時、ひゅ〜っという空に上がっていく音が聞こえると「もうすぐ花火が夜空に広がる」とワクワクしちゃいますよね。
この音は花火が空気中を切り裂く際になる自然の音のように思えますが、実はそうではありません。
花火玉の上に別に火薬などを取り付けて鳴らす演出なんです。
これは「昇り笛(のぼりぶえ)」と呼ばれるもので、花火が開くまでの間にこの笛の音を響かせることで、観覧者の期待を膨らませる効果を狙ったとか。
目に見える花火の美しさだけでなく、音など随所に工夫を凝らされているんですね。
花火の始まりは始皇帝の時代?
花火のはじまりは、中国が「秦」だった時代。
始皇帝の時代に使われた「のろし」が花火の原型だといわれています。のろしには「硝石」が利用されていたのですが、その後、偶然硝石を使った「黒色火薬」の発明につながりました。
その後、中国では火薬を武器としての利用したり、花火として発達し、12世紀後半にヨーロッパへと伝わります。
また今のように見て楽しむ華やかな花火は14世紀頃にイタリアで始まったと言われています。
キリスト教の宗教行事でお祭りを盛り上げるために使われたそうですよ。
花火の種類は何がある?
花火の種類は大きく分けて3つあります。
花火大会の主役である華やかで大きな「打上花火」、夜空に文字やイラストなどが浮かび上がる独創的なアイデアが楽しい「仕掛け花火」、線香花火など個人が楽しめる「手持ち花火」などがあります。
花火の種類
- 打上花火
- 仕掛け花火
- 手持ち花火
まとめ
8月1日の【花火の日】。
1948年8月1日、戦中に禁止されていた花火が解禁されたことから、制定された記念日でした。
夜空を彩る花火は現地で見ると迫力がすごいですよね。目で見る華やかさはもちろん、音の迫力も全身で感じることができますから!
8月は花火大会も全国各地でたくさん開催されます。
ぜひ、お近くの花火大会の開催をチェックしてみてくださいね。