本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】6月29日は佃煮の日!〜今日は何の日?

佃煮の日

6月29日は【佃煮の日】です!
なぜ【佃煮の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1646年6月29日に佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されました。
また「29→つく」の語呂合わせもあることから、6月29日が「佃煮の日」として制定されました。

ちょこっとメモ

栄養素が豊富で種類も多い佃煮をPRすることが目的で、佃煮を扱う全国調理食品工業協同組合によって2004年に制定された記念日です。

プチ雑学・トリビア

佃煮は魚介類・昆布・豆・牛肉など種類が多くて、日々の生活で不足しがちな栄養素が豊富に含まれる、醤油・みりん・砂糖などで甘辛く煮付けた料理です。
甘辛い味付けはごはんが進みますよね!

今回はそんな佃煮に関する雑学・豆知識を集めました。

佃煮が広まったのは本能寺の変がキッカケ?

佃煮の発祥の地は東京・佃島と言われていますが、さらに遡るとそのルーツは大阪・佃村にあります。
もともと大阪の佃村では、漁民たちが佃煮を保存食として常備していました。

時は戦国時代。
本能寺の変によって織田信長が暗殺された際、大阪・堺にいた徳川家康は「次に狙われるのは自分ではないか」と考え、大阪から居城のある三河へ戻ろうとします。
しかしすでに明智光秀の部下が逃走路で待ち構えている状況でした。

そのときなんとか逃げ延びたのが、大阪・佃村。
佃村の漁民たちは家康に船を提供し、保存食の佃煮もあわせて差し出し、その結果なんとか家康は逃げ延びることができました。

その後天下統一して江戸幕府を開いた家康ですが、このときの恩を忘れることなく、佃村の住人たちを江戸に呼び寄せました。
その土地は佃村をちなんで「佃島」と名付けられ、この地で作られた保存食を「佃煮」と呼ぶようになったのです。

その後、参勤交代に訪れる大名たちによって、江戸の名物・土産物として全国に広がりました。

佃煮はどんな種類がある?

保存食として古くから親しまれた佃煮は、佃村や佃島だけでなく、さまざまな地方の特産品としても愛されるようになりました。

佃煮は主なものだけでも100種類以上あると言われますが、使用する原材料によって大きく分類されます。
代表的な分類・種類は以下のようなものがあります。

佃煮の分類・種類

  • 水産佃煮(昆布、いわし、さんま、たらこ、あさり、えびなどの水産系)
  • 農産佃煮(ふき、葉唐辛子、豆などの農産系)
  • 混合佃煮(昆布とふき、いわしのしそなど複数の食材で作られたもの)
  • その他の佃煮(くるみ、いなごなど水産・農産に分類されないもの)

まとめ

6月29日の【佃煮の日】。

1646年6月29日に佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたこと、「29→つく」の語呂合わせもあることから、制定された記念日でした。

保存食としてはもちろん、日々の栄養を補う面でも優れている料理・佃煮。
各地のご当地グルメとしても楽しめる佃煮を、ぜひ日々の食事にも取り入れたいですね。

-雑学
-