3月29日は【作業服の日】です!
なぜ【作業服の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
「さ→3 ぎょうふ→2 く→9」の語呂合わせ」から、2007年に埼玉県川口市のまいど屋株式会社によって、3月29日が「作業服の日」として制定されました。
「日頃から作業服を着て働く方々への感謝」や「新年度となる4月から新たな作業服で業務を頑張る方への激励」の気持ちを込められています。
プチ雑学・トリビア
作業服とは、様々な作業や仕事をするときに着る衣服全般のこと。普段生活していると、あまり意識しないかもしれませんね。
今回はそんな作業服に関する雑学・豆知識を集めました。
作業服の起源は狩猟時代
作業服の起源は、なんと狩猟時代にまでさかのぼります。
獲物の皮を剥ぎ取り、胴や太ももに巻くことで、トゲや枝から身を守ると同時に防寒対策としても機能していました。まさに、現代の作業服と同じ「保護」と「快適性」を兼ね備えていたのです。
2. ジーンズは作業服から生まれた
ジーンズの起源は、19世紀アメリカのゴールドラッシュにあります。1853年、リーバイ・ストラウスが鉱山労働者のために、頑丈なキャンバス地のパンツを作ったのが始まりです。
その後、1873年にはデニム素材に銅製リベットを取り入れ、特許を取得。これが現在のジーンズの原型となりました。今ではファッションアイテムとして定着していますが、元々は作業着だったんですね!
3. 日本での作業服の始まり
日本における作業服の発展は、官設インフラの整備とともに進みました。
- 郵便制度の創設(1871年) … 郵便配達員の制服
- 鉄道開通(1872年) … 鉄道作業員の制服
- 貨物航路開設(1862年) … 船員の作業服
これらが洋装作業服の先駆けとなり、徐々に一般の作業服にも取り入れられるようになりました。
4. 作業服の素材は多種多様
作業服の素材には、用途に応じてさまざまな種類があります。
- 綿(コットン) … 吸湿性があり、肌触りが良い
- ポリエステル … 速乾性があり、シワになりにくい
- 混紡素材 … 綿とポリエステルのいいとこ取り
作業環境や季節によって、適した素材の作業服を選ぶことが大切です。
5. 職業ごとの作業服
作業服には職業ごとの特色があり、特定の名称で呼ばれることもあります。
- 消防服 … 耐火性のある特殊素材で作られた防火服
- ドクターコート … 医師や研究者が着用する白衣
- ナースウェア … 看護師が着用する作業服
- ナッパ服 … 自動車整備士や工場作業員が着るジャケットとパンツのセット
- つなぎ(オーバーオール) … 一体型の作業服で、ペンキ職人や整備士に人気
- ニッカポッカ … 建築業界でよく見られる、ゆったりしたズボン
作業服は、ただの「仕事着」ではなく、それぞれの職種に合った工夫がされているんですね。
6. 江戸時代の作業服
江戸時代にも、職業ごとに異なる作業服がありました。
- 職人の「股引(ももひき)」 … 足元を動きやすくするためのズボン
- 商人の「羽織袴(はおりばかま)」 … きちんとした印象を与えるための正装
- 農民の「藍染め作業着」 … 丈夫で汚れが目立たない
現代の作業服にも受け継がれている要素が多いですね。
7. 最新の作業服トレンド
最近の作業服は、機能性だけでなくデザイン性にもこだわりがあります。
- 空調服 … 背中にファンが付いていて、夏の作業でも涼しい
- ストレッチ作業服 … 動きやすく、フィット感抜群
- 防寒作業服 … 冬でも快適に作業できる高機能素材
作業服も進化していて、より快適に働けるようになっているんですね!
まとめ
3月29日の「作業服の日」。
「さ→3 ぎょうふ→2 く→9」の語呂合わせ」から、2007年に埼玉県川口市のまいど屋株式会社によって制定された記念日でした。
作業服は、単なる仕事着ではなく、歴史と工夫が詰まった大切なアイテム。これを機に、自分や周りの方の作業服をちょっと意識してみるのも面白いかもしれませんね。
作業服を着用して働く方々に感謝し、新たに作業服を着る人を応援しましょう!
また、ワークウェア専門店などでは、この日に特別なセールを開催することもあるそうです。
作業服が必要な方はこの機会に、チェックしてみると良いかもしれませんよ♪