1月26日は【文化財防火デー】です!
なぜ【文化財防火デー】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
由来・理由
1949年1月26日に、奈良の法隆寺金堂で火災が発生。
この法隆寺金堂には日本最古の壁画がありましたが、この壁画も蒸し焼き状態となってしまい、焼損してしまいました。
これをきっかけに「文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る」という目的で、1955年に文化庁と消防庁が【文化財防火デー】を制定されました。
1月26日は各地で文化財の防火訓練が行われるので、ニュースなどでも耳にすることも多いのでは?
気になる法隆寺金堂の火災原因。
蛍光灯用の電熱器が火元とする説や、なんと放火説までもがあるそうですが、公式では「壁画模写の画家が使っていた電気座布団から出火した」とされています。
プチ雑学
現在、法隆寺金堂は復元されています。
ただし壁画部分に設置されているのはオリジナル壁画ではなく、壁画の模写。
この模写の制作ははじめ1940年に試みられましたが、作業者の対立や戦争などがあり中断してしまいました。
1967年に再度制作が行われ、1年足らずの1968年に完成!
その年の11月に開眼法要も行われ、法隆寺金堂はようやく火災前の状態に戻ることとなりました。
まとめ
1月26日の【文化財防火デー】。
普段はあまり身近ではないかもしれない文化財ですが、今日この日に歴史に思いを馳せてみませんか?
また、冬は乾燥するために火災の多い季節です。
文化財ももちろんですが、身近なところから「防火」を心がけましょう!