8月15日は【刺身の日】です!
なぜ【刺身の日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
1448年8月15日の日記(室町時代の外記局官人を務めた中原康富の「康富記」)に、初めて刺身が文書として登場しました。
このことから、8月15日が「刺身の日」として制定されました。
「康富記」に記されたものは「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」というものでした。
プチ雑学・トリビア
魚介類を新鮮な状態でいただくお刺身。お酒(特に日本酒)との相性は抜群で、私は大好きです。
今回はそんな刺身に関する雑学・豆知識を集めました。
「刺身」の由来は?
「刺身」という名前の由来は、「康富記」にも記されたように「魚のヒレやエラを切り身に刺して魚の種類が分かるようにした」ことが由来と言われています。
しかしこれだけでなく、「切り身」だと武士が腹を切ることを連想されてしまうため、「切る」を避けて「刺す」にしたという説もあります。
「お刺身」と「お造り」の違いは?
「お刺身」と「お造り」は同じもの。地方によって異なる呼び名というだけです。
関東では「刺身」が使われましたが、関西では魚を切ることを「つくる」と表現していたため、「お造り」となりました。
お刺身とお造り
- お刺身:関東の呼び名
- お造り:関西の呼び名
刺身の原型はなます?
お刺身が文献に登場したのが室町時代ですが、その原型は鎌倉時代の「なます」だといわれています。
もともとなますは生肉を細かく刻んだもののことでしたが、生魚の身を切って並べて酢で和えて食べられるようになりました。
その後、醤油が生まれて普及するようになり、わさび醤油で食べる「お刺身」が登場したと言われています。
まとめ
8月15日の【刺身の日】。
1448年8月15日の日記「康富記」で、初めて刺身が文書として登場したことから制定された記念日でした。
美味しいお刺身、今日のメニューにいかがですか?
自宅で調理される際は、アニサキスなどの寄生虫に十分お気をつけくださいね。