本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】7月12日は人間ドックの日!〜今日は何の日?

人間ドックの日

7月12日は【人間ドックの日】です!
なぜ【人間ドックの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

1954年7月12日に、国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われました。
このことから、7月12日が「人間ドックの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

公益社団法人・日本人間ドック学会によって、2019年に制定された記念日です。

プチ雑学・トリビア

病気の早期発見のために行われる人間ドック。
受けるのが面倒だと感じてしまう人も多いかと思いますが、もしものときのために非常に重要な検査です。

今回はそんな人間ドックに関する雑学・豆知識を集めました。

「健康診断」と「人間ドック」の違いは?

健康診断と人間ドック。
どちらも自分の健康状態を知るために検査をするものですが、この違いを知っていますか?

この二つは、法的義務(企業に勤めている場合)があるかどうか、そして検査項目数の差が異なります。

「健康診断」の特徴

  • 企業に勤めている方には労働安全衛生法によって年に一度の受診が義務付けられている
  • 検査項目数が10〜15項目ほどで、1時間程度で終えられる
  • 費用は無料か低額

「人間ドック」の特徴

  • 検査項目数が50〜100項目ほどあり、詳細に体の中を検査できる
  • 費用は基本的に自費(費用補助する職場もあり)

健康診断では、たとえば自覚症状のない生活習慣病などの病気の兆候がないかを調べることができます。
人間ドックではさらに詳細に調べることができるので、健康診断だけでわからない病気を見つけることができます。
高い費用で躊躇してしまうかもしれませんが、発見が遅れると命の危険もある病気もたくさんありますので、年に一度の健康診断に加えて人間ドックも受けてみてはいかがでしょうか。

もともとの名前は「短期入院精密身体検査」だった

今でこそ「人間ドック」と呼ばれている検査ですが、最初に行われた時は「短期入院精密身体検査」という名前でした。長い上に漢字が続いて、難しくて堅苦しそうな印象を受けますね。

この「人間ドック」という名前は読売新聞が発祥。
検査についての報道時の記事で、船の点検をするために使う「ドック(dock)」にちなんで「人間ドック」というネーミングをつけて報道したところ、キャッチーな呼び名が世間にウケて、定着したそうです。

バリウムが美味しくないのには理由があった?

人間ドックや健康診断で胃などの検査をする際に飲む白い液体・バリウム。
この正体はアルカリ土類金属で、X線を通さない性質を持っています。そのため、バリウムを飲むことで食道・胃・腸などの消化器官の形や壁面となる部分を鮮明に撮影することができます。

そんなバリウム、正直に言って美味しくはありませんよね。辛い思いをしながら飲み干した経験のある方も多いのではないでしょうか。
とはいえ年々改良が進んでおり、今では果物の香料をつけたものも登場しているそうです。しかしほのかに香る程度で、やはり美味しいとは程遠い味。
現在の技術ならもっと美味しくできそうですが、実は「美味しくない」というのもバリウムには必要な要素なんです。

人は美味しいものを食べると胃が活性化します。
すると胃酸が過剰に出てしまうのですが、この状態ではレントゲン撮影時に正しく撮影ができなくなるそうですよ。

まとめ

7月12日の【人間ドックの日】。

1954年7月12日に、国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことから、公益社団法人・日本人間ドック学会によって制定された記念日でした。

費用面だったり、「何か見つかってしまったらどうしよう」という不安感だったりで、ついつい受けることをためらってしまう人間ドック。
しかし何か病気が隠れている場合、早期の発見がとても大事です。健康に長生きするために自身の体をしっかり検査することはとても重要なので、受けたことがない方・しばらく受けていないという方は、ぜひ受診してみてくださいね。

-雑学
-