3月31日は【オーケストラの日】です!
なぜ【オーケストラの日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
由来・理由
「耳(3・3)に一番(1)」や「耳(3・3)に良い(1)日」の語呂合せから、日本オーケストラ連盟によって3月31日が「オーケストラの日」として制定されました。
制定されたのは2007年のこと。
春休み期間中であり、親子のイベント参加がしやすいことも理由のひとつとされています。
プチ雑学
オーケストラは管楽器(木管/金管)・弦楽器・打楽器で編成される管弦楽団のこと。
美しいハーモニー、重厚感、迫力……一度実際に劇場でその演奏を耳にすると、思わず感動してしまいますよね。
オーケストラの人数は一般的に80名くらいですが、曲によってはその半分や、逆に倍になることもあるそうです。
オーケストラの語源
オーケストラは、古代ギリシャの円形劇場の中心部分「オルケストラ」が語源と言われています。
古代ギリシャ劇場では、オルケストラで合唱隊が歌や踊り・楽器奏者が演奏を披露していて、18世紀頃には合奏する人々がその名で呼ばれるようになりました。
18世紀半ばには50名に及ぶ楽団「マンハイム宮廷楽団」が誕生し、ヨーロッパ中で大人気を博します。
この楽団の編成が、現在のオーケストラの基本編成とされています。
リンク
まとめ
3月31日の【オーケストラの日】。
普段あまりクラシックを聴かない方も、この日はぜひオーケストラを聴いてみてはいかがでしょうか?
耳に良い音楽で、心もきっと癒されますよ。