本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

【雑学】11月10日はトイレの日!〜今日は何の日?

トイレの日

11月10日は【トイレの日】です!
なぜ【トイレの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。

朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!

由来・理由

「いい→11 トイレ→10」の語呂合わせから、11月10日が「トイレの日」として制定されました。

ちょこっとメモ

日本トイレ協会が1986年に制定した記念日です。

プチ雑学・トリビア

誰もが毎日数回お世話になるトイレ。
最近、特に日本ではとても綺麗なトイレが多く、単に用を足すところというだけでなく、落ち着くプライベートな空間でもありますよね。

今回はそんなトイレに関する雑学・豆知識を集めました。

「WC」の略は何?

トイレを示す言葉で「WC」という文字があります。施設内の地図や、トイレ前の看板などで見かけますよね。
この文字は「Water Closet(ウォータークローゼット)」の略で、意味は「水洗式トイレ」のこと。
つまり汲み取り式などの昔のトイレには「WC」という文字を使うことはできません。

飛行機でトイレをしたら排泄物はどこに行く?

飛行機の中にあるトイレは、用を足した後の流す際に、大きな音を出して吸い込まれていくのが特徴的です。

吸い込まれた排泄物は、気圧の差を利用して高速でタンクに引き込まれていき、タンク内に貯められた中身は空港に到着した後、ラバトリーサービスカーがやってきて回収してくれます。

しかし実は、飛行機が登場して海外旅行をするようになったばかりの頃には、トイレの汚物がそのまま空中に撒き散らされていた……という時代もありました。
飛行機が飛ぶような高度から撒き散らした際は、気圧で排泄物が空中分解されて霧状になっていたそう。
現代に生まれて良かったな……とふと思ってしまいますね。

音姫は江戸時代からあった?

多くの人がトイレで気にするのは、やはり排泄音。
女性用の個室には現在ほとんど「音姫」という音を隠す擬音装置が設置されていますよね。

この音姫の原型となったとも言われるものは、なんと江戸時代から存在していました。
その名も「音消し壺」といい、水の入った壺の下につく線を抜いて、水がこぼれる音で排泄音を隠していたそうです。

江戸時代に生きる身分の高い女性が主に使っていたそうですが、今も昔も、恥ずかしいと感じる気持ちは変わらないのですね。

トイレの英語の呼び方はいろいろある?

私たちが使う「トイレ」という言葉は、英語の「toilet」が元。
「toilet」は英語圏の国でも通じることは通じるのですが、「便器」という意味合いが強い国もあるようで、伝えたいニュアンスが伝わらない可能性もあります。

英語圏の各国では、主に下記のような言葉が使われているよう。旅行前にはチェックしてみてくださいね。

英語圏のトイレの呼び方

  • restroom / bathroom:アメリカ
  • washroom:カナダ
  • toilet / bathroom:イギリス・オーストラリア・ニュージーランド
  • lavatory:英語圏全般(上品な言い方)

まとめ

11月10日の【トイレの日】。

「いい→11 トイレ→10」の語呂合わせから、1986年に日本トイレ協会によって制定された記念日でした。

日本を含め、世界には「トイレ博物館」というものがいくつもあるようで、世界共通で人々のトイレへの関心が伺えますね。
もしもお出かけのときに旅先で見かけたら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-