2月23日は【ふろしきの日】です!
なぜ【ふろしきの日】といわれるのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
朝礼のスピーチ、メルマガ配信、話のネタの参考にどうぞ!
由来・理由
「2→つ 2→つ 3→み」の語呂合わせから、2月23日が「ふろしきの日」として制定されました。
「京都ふろしき会」と「日本風呂敷連合会」が2000年に制定した記念日です。
プチ雑学・トリビア
何かを包むときに役立つ風呂敷。
とても上品に見えますし、繰り返し使うことができるのでエコの観点からも◎なアイテムです。
今回はそんなふろしきに関する雑学・豆知識を集めました。
風呂敷の語源は?
「風呂敷」という名前は、実は諸説あります。
風呂敷の由来
- お風呂に入るときに敷いた上で脱衣し、その服を包んだことから
- お風呂で足拭きにしていたから
- 茶の湯で使われる「風炉(茶釜を火にかける道具)」から
泥棒の使う風呂敷はめでたい模様?
風呂敷といえば、泥棒が盗んだものを風呂敷で包んで背負っている……という漫画やイラストをよく目にするのでは?
すっかりその唐草模様は泥棒の風呂敷のイメージがついてしまっていますが、実はこの模様はめでたいもののひとつ。
現代はさまざまな柄物の風呂敷も増えましたが、かつて風呂敷に用いられる模様は基本的に家紋だったり、日本独特の「吉祥模様」と呼ばれる縁起がよいとされるものを描かれた図柄が用いられることが多かったと言われています。
唐草模様はその吉祥模様のひとつとされています。
その他、吉祥模様には以下のようなものがあります。
吉祥模様の例
- 花鳥風月
- 鶴と亀
- 松竹梅
まとめ
2月23日の【ふろしきの日】。
「2→つ 2→つ 3→み」の語呂合わせから、「京都ふろしき会」と「日本風呂敷連合会」によって、2000年に制定された記念日でした。
あまり馴染みはないかもしれませんが、風呂敷って使ってみるととても便利なアイテム。
オシャレな可愛い生地からシンプルで使いやすい生地までさまざまあり、カバンのように使うこともできますので、普段の生活に取り入れて見てはいかがでしょうか?