4月13日は【喫茶店の日】です!
なぜ【喫茶店の日】となったのか、その由来・理由やプチ雑学をまとめました。
由来・理由
1888年4月13日、東京の上野黒門町に日本で初めてとなる喫茶店「可否茶館」が開業しました。
これを記念して、4月13日が「喫茶店の日」と制定されました。
「可否茶館」の読み方は、「かひさかん」「かひちゃかん」「かういちゃかん」など諸説あるようです。
プチ雑学
今では道を歩けばすぐに出会えるほど、当たり前となった存在である喫茶店やカフェ。
明治時代の文明開化のときに日本にコーヒーが広がり始めますが、そのときは上流階級のみ楽しめるものでした。
それに懐疑的だった鄭永慶(ていえいけい)という日本人が、庶民の共通サロンとして「可否茶館」を開業したのです。
当時アメリカに渡航経験のあった鄭永慶。
庶民が気楽に交流できる喫茶店を現地で見てきたことで、この理念が生まれました。
日本初となる喫茶店・可否茶館のコーヒーの値段は?
可否茶館で販売されたコーヒーの値段は一銭五厘で、ミルク入りのコーヒーは二銭でした。
そばやうどんが一銭ほどの時代ですので、高価な嗜好品ですよね。
庶民向けに開業した喫茶店でしたが、庶民には少し敷居の高いものでした。
閉業、鄭永慶のその後は…
商売がうまくいかなかった可否茶館は、5年足らずで閉業してしまいます。
その後、鄭永慶は多額の借金を抱えてしまうこととなり、アメリカに密航。日本に戻る事なく亡くなってしまいました。
しかし可否茶館が一般庶民にコーヒーを広めるきっかけとなったことは確かです。
まとめ
4月13日の【喫茶店の日】。
いつも何気なく利用している喫茶店やカフェ。
誕生は今から100年以上も前のことで、時代の波に飲まれ苦労をしながらも、あくまで「庶民向け」にこだわった一人の理念が詰まった産物でした。
この機会に少し思いを馳せながら、お気に入りのお店でお茶をしてはいかがでしょうか。